2015年 理工学部 シラバス - 物理学科
設置情報
科目名 | 電磁気学Ⅰ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 物理学科 | 学年 | 2年 |
担当者 | 高野 良紀 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 水曜2 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | M32M |
クラス |
概要
学修到達目標 | 電磁気学のテーマのひとつである「静電場」の考え方を修得する。静電場に現れる現象を理解し.問題解法の方法を修得する。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
講義を中心に行う。適宜、レポート課題を出す。 |
履修条件 | 必修科目。力学I、力学II、物理数学I。ベクトル解析と多重積分。 |
授業計画
第1回 | 電磁気学を学ぶ心構え。数学的準備(いろいろな座標系) |
---|---|
第2回 | 数学的準備(ベクトル解析の復習、ガウスの発散定理とストークスの定理) |
第3回 | 数学的準備(多重積分、立体角) |
第4回 | クーロンの法則(クーロンの法則とは何か、クーロンの法則の定式化)) |
第5回 | クーロンの法則(さまざまな電荷分布に対するクーロンの法則の法則の応用) |
第6回 | クーロンの法則(電位、電気双極子) |
第7回 | ガウスの法則(ガウスの法則とは何か、さまざまな電荷分布に対するガウスの法則の法則の応用) |
第8回 | ポアソンの方程式(ポアソンの方程式とは何か、ラプラスの方程式の解とその性質) |
第9回 | ポアソンの方程式(導体系と静電場、静電誘導) |
第10回 | ポアソンの方程式(電気鏡像法) |
第11回 | ポアソンの方程式(静電場の求め方の総復習) |
第12回 | 静電エネルギー(静電エネルギーの定式化、さまざまな電荷分布に対する静電エネルギーの求め方) |
第13回 | 静電エネルギー(導体系にはたらく力) |
第14回 | 誘電体(誘電体とは何か、電気分極、電束密度と拡張されたガウスの法則) |
第15回 | 誘電体(誘電体の境界面、誘電体を含む系の静電場の求め方) |
その他
教科書 |
特に教科書は指定しません。
|
---|---|
参考書 |
電磁気学に関する参考書や問題集はたくさん出版されています。できるかぎり多くの本を調べて、自分にあうものを見つけてください。
|
成績評価の方法 及び基準 |
各回の確認レポート(40%)、期末試験(60%)で総合的に判断する。 期末試験を予定しているが、講義室の空き状況により正確な実施は未定であり、平常試験への変更の可能性がある。授業でアナウンスを行う。 |
質問への対応 | いつでもかまいませんが、オフィスアワーを別途示します。 |
研究室又は 連絡先 |
居室:駿河台校舎6号館4階646室 |
オフィスアワー |
水曜 駿河台 12:20 ~ 13:00 7号館1階711D室
|
学生への メッセージ |
授業に出席した時は、静粛にしましょう。 自分にあった参考書を必ず買いましょう。イメージし難い電磁気学を理解できるように頑張りましょう。 |