2015年 理工学部 シラバス - 物理学科
設置情報
科目名 | アルゴリズムとプログラミングⅡ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 物理学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 紺野・長峰 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 水曜2 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | M32P |
クラス | A・B |
概要
学修到達目標 | アルゴリズムとプログラミングIIでは、C言語の修得、与えられた課題を理解して実際にプ ログラムを作成することを主たる目的とした講義および実習を行う。実習は駿河台校舎の計算機を使用する。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
駿河台校舎計算機演習室の端末を使用し、実習中心とした講義を行う。また、毎回課題提出 を課す。 |
履修条件 | PC操作の基礎 |
授業計画
第1回 | 講義ガイダンス |
---|---|
第2回 | C言語の組み立て及びプログラムの編集と実行 |
第3回 | while 文と変数についての講義と実習 |
第4回 | for 文と定数記号についての講義と実習 |
第5回 | if 文と算術演算子・論理演算子についての講義と実習 |
第6回 | 関数についての講義と実習 |
第7回 | ビット演算についての講義と実習 |
第8回 | 数学関数とファイル操作についての講義と実習 |
第9回 | 複素関数と構造体についての講義と実習 |
第10回 | 配列についての講義と実習 |
第11回 | 常微分方程式を解く |
第12回 | ロジェステック写像とニュートン法 |
第13回 | 乱数の発生と π の計算 |
第14回 | ライフゲームを楽しむ |
第15回 | 平常試験とその解説、演習 |
その他
教科書 |
自作教科書を配布
|
---|---|
参考書 |
B.W. カーニハン/D.M. リッチー (石田晴久 訳) 『プログラミング言語C』 共立出版株式会社
|
成績評価の方法 及び基準 |
中間テストを含む課題等の平常点 50%、期末試験 50% 平常試験または期末試験を予定しているが、講義室の空き状況により正確な実施は未定であり、平常試験が期末試験へ、期末試験が平常試験へ変更の可能性がある。授業でアナウンスを行う |
質問への対応 | 下記メールアドレスへ konno@phys.cst.nihon-u.ac.jp |
研究室又は 連絡先 |
連絡先: konno@phys.cst.nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |
言語は、プログラムの文法を覚え、同時に日常生活での計算、切符を買う時支払ったお金、切符代、おつりなどをプログラムしたり、実験の整理、落下の法則などを数値計算して学習してください。 |