2015年 理工学部 シラバス - 物理学科
設置情報
科目名 | 物理学プロジェクト実験 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 物理学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 高瀬・植松・平野 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 水曜3・4 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | M33V |
クラス | A 、 B |
概要
学修到達目標 | 実験課題の創生と探索,課題の解決方法・総括など,物理実験に特有の思考方法を体得する。また,成果発表会や報告書の作成を通じて,プレゼンテーションや文書の作成能力を養う。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
約20種類の実験テーマの中からテーマを選択し、実験装置の設計、製作、結果および考察までを担当教員の指導のもとに自主的に行う。 |
履修条件 | 物理学実験1,2および物理学実験3の単位を取得していることを条件とし,履修制限を行うことがある。(選択必修) |
授業計画
第1回 | 実験の計画 |
---|---|
第2回 | 実験の計画 |
第3回 | 実験 |
第4回 | 実験 |
第5回 | 実験 |
第6回 | 実験 |
第7回 | 実験 |
第8回 | 実験 |
第9回 | 実験 |
第10回 | 実験 |
第11回 | 実験 |
第12回 | 実験 |
第13回 | 実験 |
第14回 | 結果のまとめと発表準備 |
第15回 | 成果発表会 |
その他
教科書 | |
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
出席状況(出欠と遅刻等),報告書および発表の内容により評価する。なお,評価において出席状況を重視する. |
質問への対応 | 実験室、テーマ担当教員の研究室 |
研究室又は 連絡先 |
代表 高橋 努 7号館2階721B室 内線891 |
オフィスアワー |
水曜 駿河台 12:10 ~ 13:20
金曜 駿河台 12:10 ~ 13:20
|
学生への メッセージ |
出席(遅刻等も含む)を重視して評価します.毎回,遅刻しないようにしましょう. |