2015年 理工学部 シラバス - 物理学科
設置情報
科目名 | 電子回路 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 物理学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 渡辺 忠孝 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 木曜2 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | M42O |
クラス |
概要
学修到達目標 | 電子回路実装のために有用な知識、およびトランジスタ等の半導体素子の基礎特性を学習する。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
基本的には講義形式で進める。 |
履修条件 | 電磁気学の基礎的な理解 |
授業計画
第1回 | ガイダンス |
---|---|
第2回 | 直流回路 オームの法則、キルヒホッフの法則 |
第3回 | 直流回路 電源、等価回路 |
第4回 | 交流回路 複素表示、インピーダンス |
第5回 | 交流回路 交流回路素子 |
第6回 | 交流回路 2端子回路、共振回路 |
第7回 | 4端子回路 4端子行列、4端子回路の接続 |
第8回 | 4端子回路 フィルター、インピーダンス整合 |
第9回 | 高周波回路 同軸ケーブル、伝送線のインピーダンス |
第10回 | 過渡現象 微分回路、積分回路、交流の過渡現象 |
第11回 | 半導体の物性 エネルギーバンド、n型半導体・p型半導体 |
第12回 | pn接合ダイオード pn接合の電流-電圧特性、pn接合ダイオードの特性 |
第13回 | トランジスタ 接合型電界効果トランジスタ(FET)、MOS FET |
第14回 | 電子回路の実用例 ダイオード、トランジスタの実用例、各種増幅器 |
第15回 | 平常試験とその解説 |
その他
教科書 | |
---|---|
参考書 |
霜田光一 他 『エレクトロニクスの基礎』 物理学選書 裳華房 1995年 第38版
高橋秀俊 『回路』 大学演習 裳華房 1968年 第4版
|
成績評価の方法 及び基準 |
レポート50%、定期試験50%の成績より評価する。平常試験または期末試験を予定しているが、講義室の空き状況により正確な実施は未定であり、平常試験が期末試験へ、期末試験が平常試験へ変更の可能性がある。授業でアナウンスを行う。 |
質問への対応 | 随時対応する。 |
研究室又は 連絡先 |
駿河台校舎7号館1階711B室 e-mail:tadataka@phys.cst.nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
月曜 駿河台 15:00 ~ 16:00
|
学生への メッセージ |