2015年 理工学部 シラバス - 物理学科
設置情報
科目名 |
英語ⅠA
多様な英文に触れながら、英語の読解力を向上させる。
|
||
---|---|---|---|
設置学科 | 物理学科 | 学年 | 1年 |
担当者 | 安田 比呂志 | 履修期 | 前期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 金曜1 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | M51A |
クラス | 1 |
概要
学修到達目標 | 英字新聞の記事を教材とし、多読を繰り返することで、私たちの日常生活を取り巻く世界の様々な現状を理解しながら、英語の語彙力・読解力の飛躍的な向上を目指す。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
演習形式で授業を進める。各ユニットの準備段階としての問題を解いた後に、英文記事の精読を行い、最後に様々な問題を解きながら、その内容に関する確認を行う。 |
履修条件 | 物理学科、1年生、1クラス。受講者は7月10日に実施予定のTOEIC Bridge IPテストを必ず受験すること。 |
授業計画
第1回 | 英語を取り巻く社会の状況(TOEIC Bridge IP対策講座(1)TOEICとは何か)。 |
---|---|
第2回 | Unit 1. English to get 2020 push but teachers not on same page |
第3回 | Unit 2. In Taking Jobs, Women take on a Saudi Taboo |
第4回 | Unit 3. Will Cool Japan finally heat up in 2014? |
第5回 | Unit 4. Japan’s Traditional washoku cuisine feeds body and soul |
第6回 | Unit 5. Fortune-seeking migrants turn to Mexico |
第7回 | Unit 6. Left-behind dad eyes an end to abduction culture |
第8回 | TOEIC Bridge IP対策講座(2)小テストと解説 |
第9回 | Unit 7. Japanese Team Dominates Competition to Create Generation of Rescue Robots |
第10回 | Unit 8. Brazil joins Germany in celebrating a Cup triumph |
第11回 | Unit 9. Cramming for stardom in South Korea |
第12回 | Unit 10. A Borderline Where Women Bear the Wight |
第13回 | Unit 11. E-Cigarettes, by Other Names, Lure Young and Worry Experts |
第14回 | TOEIC Bridge IP対策講座(3)小テストと解説 |
第15回 | 理解度確認試験及びその解説 |
その他
教科書 |
高橋優身、伊藤典子、Richard Powell 『ニュースメディアの英語――演習と解説2015年度版――』 朝日出版社 2014年 第初版
々の新聞記事の読解を通して、世界を取り巻く様々な興味深い話題に触れ、多様な知識を得、グローバルな考え方を身につけながら、同時に、様々な分野で使われている語彙や表現を習得し、英語の読解力を向上させることを可能にするテキスト。
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
平常点(30%)、定期試験(50%)、TOEIC Bridge IPテスト(20%)を総合して評価する。予習をしていない場合には平常点はつかない。また、全授業の3分の1以上を欠席した場合には単位は与えられない。 |
質問への対応 | 授業の前後の時間に、教室または5号館1階の講師室で対応する。 |
研究室又は 連絡先 |
授業中に連絡する。 |
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |
英語は言葉なので、積極的な発話が不可欠である。授業を受ける前に必ず予習をし、授業中には積極的な発表を期待する。また、様々な事柄に関して普段から関心や自分の意見を持つように努めて欲しい。英和辞典は必ず持参すること。 |