2015年 理工学部 シラバス - 物理学科
設置情報
科目名 | 物理学総合演習 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 物理学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 糸井・二瓶 他 | 履修期 | 後期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 金曜2 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | M52P |
クラス | A・B |
概要
学修到達目標 | 物理学を理解する上で基本となる5教科「力学」「物理数学」「電磁気学」「量子力学」「統計物理学」の基礎的な内容を理解する。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
基礎事項と重要事項の確認のための授業と演習。到達度確認のための確認試験を行う。 |
履修条件 | 力学、同演習、物理数学、同演習、電磁気学、同演習、量子力学、同演習、統計物理学、同演習 |
授業計画
第1回 | 力学:力学の基礎、振動、角運動量の復習と演習 |
---|---|
第2回 | 力学:運動座標系、多体系、剛体の復習と演習 |
第3回 | 力学の平常試験とその解説、演習 |
第4回 | 物理数学:微分方程式と特殊関数の復習と演習 |
第5回 | 物理数学:ベクトル解析の復習と演習 |
第6回 | 物理数学の平常試験とその解説、演習 |
第7回 | 電磁気学:Maxwell方程式による静電場/静磁場の復習と演習 |
第8回 | 電磁気学:Maxwell方程式による電磁場の復習と演習 |
第9回 | 電磁気学の平常試験とその解説、演習 |
第10回 | 量子力学:量子論の枠組み、束縛状態の復習と演習 |
第11回 | 量子力学:角運動量とスピン、近似法の復習と演習 |
第12回 | 量子力学の平常試験とその解説、演習 |
第13回 | 統計物理学:統計物理学のための数学と物理学の基礎の復習と演習 |
第14回 | 統計物理学:自由粒子の統計物理学の復習と演習 |
第15回 | 統計物理学の平常試験とその解説、演習 |
その他
教科書 |
各学年において配布された力学演習、物理数学演習、電磁気学演習、量子力学演習、統計物理学演習の演習問題集を毎回必ず持参すること。
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
確認試験20点×5回、合計100点で採点。 試験の日程、会場については初回の授業でアナウンスします。 |
質問への対応 | 各教員に確認してください。 |
研究室又は 連絡先 |
糸井千岳420A、三輪光嗣420B、二瓶武史420D、山中雅則446C、高野良紀646 |
オフィスアワー |
金曜 駿河台 12:10 ~ 12:20
|
学生への メッセージ |
この科目の成績は卒業配属のための資料となります。 |