2015年 理工学部 シラバス - 物理学科
設置情報
科目名 | 量子力学演習 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 物理学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 三輪 光嗣 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 金曜3・4 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | M53T |
クラス | A 、 B |
概要
学修到達目標 | 演習問題を解くことにより、量子力学の基本的な事項へのを理解を深める。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
演習書の問題を解く。解説を聞く。 |
履修条件 | 力学Ⅰ・Ⅱ、物理数学Ⅰ・Ⅱ、量子力学Ⅰの内容を理解していることが望ましい。 また、量子力学Ⅱを同時に履修することが望ましい。 |
授業計画
第1回 | 粒子性と波動性についての問題演習 |
---|---|
第2回 | シュレーディンガー方程式についての問題演習 |
第3回 | 無限に深い井戸型ポテンシャルについての問題演習 |
第4回 | 有限の深さの井戸型ポテンシャルについての問題演習 |
第5回 | 散乱状態についての問題演習 |
第6回 | トンネル効果についての問題演習 |
第7回 | 調和振動子についての問題演習 |
第8回 | 生成・消滅演算子についての問題演習 |
第9回 | 波束と不確定性原理についての問題演習 |
第10回 | 行列表示、ハイゼンベルグ方程式についての問題演習 |
第11回 | 角運動量についての問題演習 |
第12回 | 3次元の中心力ポテンシャルについての問題演習 |
第13回 | 水素原子についての問題演習 |
第14回 | 対称性と保存則についての問題演習 |
第15回 | 平常試験及びその解説 |
その他
教科書 | |
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
平常試験(50%)と小テストやレポートの成績(50%)で総合的に評価する。 平常試験を予定しているが、講義室の空き状況により正確な実施は未定であり、 期末試験へ変更の可能性がある。授業でアナウンスを行う。 |
質問への対応 | 授業中に自由に質問してください。 |
研究室又は 連絡先 |
miwa.akitsugu@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
金曜 駿河台 12:10 ~ 13:10
|
学生への メッセージ |