2015年 理工学部 シラバス - 数学科
設置情報
科目名 | 有機化学 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 数学科 | 学年 | 1年 |
担当者 | 酒巻 弘 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 火曜1 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | N21B |
クラス |
概要
学修到達目標 | 炭素化合物を扱う学問が有機化学であり、炭素とわずか数種類の元素から膨大な数の有機化合物が出来上がっている。この有機化合物は人間及び社会と密接に関係して文明や文化を創造してきた。本授業では有機化合物の多様性や構造、物性、反応や生命物質について学ぶ。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
教科書及びパンフレットを配布し講義を進める。 |
履修条件 | 選択 |
授業計画
第1回 | ガイダンス |
---|---|
第2回 | 有機化学の歴史/有機化合物の分類 |
第3回 | 有機化学の基礎概念/有機化合物の分離と精製 |
第4回 | 炭化水素化合物(1)/アルカン類/立体化学 |
第5回 | 炭化水素化合物(2)/アルケンとアルキン類 |
第6回 | 芳香族炭化水素化合物/ベンゼンの構造と反応 |
第7回 | 含酸素化合物(1)/アルコールとフェノール |
第8回 | 含酸素化合物(2)/エーテル、アルデヒドとケトン |
第9回 | 含酸素化合物(3)/カルボン酸、脂質と炭水化物(糖類) |
第10回 | 含窒素化合物(1)/アミン、アミノ酸とタンパク質 |
第11回 | 含窒素化合物(2)/酵素、核酸と生命の化学 |
第12回 | 含窒素化合物(3)/酵素、核酸と生命の化学 |
第13回 | 天然および合成高分子化合物:ポリエチレン/ナイロン/デンプンとセルロース |
第14回 | 炭素文明論 |
第15回 | 後期試験 |
その他
教科書 |
多賀光彦 『教養の現代化学』 三共出版 2011年 第新12版
興味ある個所を良く読んでください。
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
小テスト、練習問題、期末試験を総合して評価する。 |
質問への対応 | 火曜日・12:30~13:30・船橋校舎、授業中、及び授業外でも受付ける。 |
研究室又は 連絡先 |
080-3255-9385 |
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |
授業に出席し、積極的に学んでほしい。 |