2015年 理工学部 シラバス - 数学科
設置情報
科目名 | コンピュータ概論A | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 数学科 | 学年 | 1年 |
担当者 | 栗野 俊一 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 火曜3 火曜4 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | N23A N24B |
クラス | 1クラス 、 2クラス |
概要
学修到達目標 | コンピュータを自由に使いこなし、ハードウェア一般論とワープロソフト、表計算ソフト、および電子メールソフトの使用法を通して,コンピュータのハードウェア,ソフトウェア,アルゴリズム,プログラミング,計測・制御の一般的な初歩知識を習得する.ことが主な目的。また、データの管理、レポートの作成などが行えるようになること、さらにインターネットの利用方法と利用する際のマナー・注意点等を理解して、インターネットを活用できるようになることが主な目的。またコンピュータの動作原理や、ネットワークの仕組みについても簡単に触れる。いわゆる「コンピュータ・リテラシー」を各自習得することが最大の目標である。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
各自にノートPCを貸し出し、これを実際に使いながら利用方法を習得する。毎時間、簡単な講義のあと、コンピューターを使って実習を行う。 |
履修条件 | なし |
授業計画
第1回 | コンピュータの配布並びに必要ソフトのインストール。 |
---|---|
第2回 | コンピュータの基本操作、起動・初期設定・終了について。 キー操作に慣れる。必要ソフトのインストール(続き)。 |
第3回 | 電子メールソフトのインストールと設定。 電子メールを書く・送受信する。 |
第4回 | ファイルとフォルダ - コピー、移動、削除等。 |
第5回 | ワープロソフトを利用して、文書を作る1 - 漢字変換、フォント、段落等。 |
第6回 | ワープロソフトを利用して、文章を作る2 - 表/罫線、数式の作成等。 |
第7回 | ワープロソフトを利用して、文書に図や絵を貼り付ける。 |
第8回 | 表計算ソフトを使う1 - 基本操作。 |
第9回 | 表計算ソフトを使う2 - 関数、簡単なプログラミング、アルゴリズム、計測と制御。 |
第10回 | 表計算ソフトを使ってグラフを描く。 |
第11回 | 表計算ソフトとワープロソフトの連携: グラフを文書に貼り付ける。 |
第12回 | コンピュータハードウェアの仕組みについて。 |
第13回 | コマンドプロンプトについて・使用法1。 |
第14回 | コマンドプロンプトの使用法2。 |
第15回 | 平常試験及びその解説。 |
その他
教科書 |
特に教科書は指定しない。必要な場合は、適宜電子データ等を配布する。
|
---|---|
参考書 |
インターネット上のサイトでの解説により詳しい情報が記載されている例も数多いし、各ソフト付随のオンラインヘルプも参照するというのも良いであろう。つまり各自「これが最適!」と思うものを自ら時間をじっくりかけて選んで欲しい。
|
成績評価の方法 及び基準 |
講義時間中に行う定期試験、出席、課題、レポート提出による。 |
質問への対応 | メールによる |
研究室又は 連絡先 |
研究室:駿河台 8 号館 2 階 823A 室 Tel: 03-3259-0864(研究室) e-mail: kurino@math.cst.nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
金曜 駿河台 12:30 ~ 13:30 駿河台校舎 8 号館 2 階 823 室
|
学生への メッセージ |
コンピュータ上級者向けではなく、ごく基礎的な利用方法を習得することが目標である。コンピュータ・リテラシーの習得法は単一ではなく、各自にあった個々様々な方法があるはずである。またその習得の早道は、とにかくコンピュータに数多く触れる機会を持ってみることである。 |