2015年 理工学部 シラバス - 数学科
設置情報
科目名 | 数値解析学及び演習B | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 数学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 保谷 哲也 | 履修期 | 後期 |
単位 | 3 | 曜日時限 | 水曜1・2 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | N31P |
クラス |
概要
学修到達目標 | 補間法、数値微分・積分、常微分方程式、の大まかに分けて3つの数値解析の様々な手法およびアルゴリズムを習得し、数値解析学の一般的な基礎理論とともにハードウェア、ソフトウェア、計測・制御について学ぶ。また、演習ではC言語に非常に似てかつ比較的使い易い WSH/JavaScript言語を用いて実際にプログラミングを行って実行することでさらに理解を深める。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
講義:板書(および必要があればプロジェクターを用いる)。数値解析手法の理論およびアルゴリズムを理解する。 演習:講義で習得したアルゴリズムを各自コンピュータ上でのプログラミングにより実現し、その計測と制御を通してさらに理解を深める。 |
履修条件 | 選択必修 |
授業計画
第1回 | はじめに - 今後の予定、成績評価方法についてなど |
---|---|
第2回 | 数値解析におけるWSH/JavaScript言語の基礎(1) |
第3回 | 数値解析におけるWSH/JavaScript言語の基礎(2) |
第4回 | 数値解析におけるWSH/JavaScript言語の基礎(3) |
第5回 | 数値解析におけるWSH/JavaScript言語の基礎(4) |
第6回 | 補間法(1)-- ラグランジュ補間法 |
第7回 | 補間法(2)-- エルミート補間法 |
第8回 | 最小2乗法 |
第9回 | 中間小テストおよび解説 |
第10回 | 数値積分(1)-- 区分求積法と台形公式 |
第11回 | 数値積分(2)-- シンプソンの公式 |
第12回 | 常微分方程式(1)-- オイラー法 |
第13回 | 常微分方程式(2)-- ルンゲ・クッタ法 |
第14回 | まとめ |
第15回 | 学期末小テスト(授業時間に実施) |
その他
教科書 |
河村哲也 『数値計算入門 (Computer Science Library)』 サイエンス社 2006年 第1版
|
---|---|
参考書 |
『WSH/JavaScriptプログラミング:Microsoft社より提供されているヘルプファイル。 』
|
成績評価の方法 及び基準 |
演習課題および平常試験の成績により評価する。 |
質問への対応 | 随時受け付ける。(ただし、アポを取りたい場合にはメールにて事前に連絡するように。) |
研究室又は 連絡先 |
駿河台823B hoya@math.cst.nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
水曜 駿河台 12:10 ~ 13:20
木曜 駿河台 12:10 ~ 13:20
|
学生への メッセージ |
講義では、なるべく基本的かつ実際よく用いられると思われる数値計算の手法を一つ一つ解説して行くつもりである。一見すると、シラバスでは量的にも多く、アルゴリズム・プログラミングのオンパレードとも映るかもしれないが、そのコアとなるアイデアは幾つかに限られており、また各手法の間には密接な関係がある。よって、そのような核になる概念および個々の手法を体系的に会得するように心がけると勉強がスムーズに進む。 |