2015年 理工学部 シラバス - 数学科
設置情報
科目名 | 力と運動の物理学Ⅰ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 数学科 | 学年 | 1年 |
担当者 | 三島 隆 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 水曜2 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | N32A |
クラス | 1 |
概要
学修到達目標 | 理工系の科学技術を支える重要な柱の一つが力学である。この力学は、物理学の諸分野の第一の基礎であると同時に、微分積分などの数学が最初に威力を発揮した分野である。本講座では、力学を表現するために必要な数学的手段を説明しながら、体系的に物理的概念を習得していく。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
講義形式で授業を行う。力学を学ぶ上で必要な数学的手段についても随時説明する。理解の度合いをチェックするため、レポート課題・小テストなどを随時課しながら進める。 |
履修条件 | 選択 |
授業計画
第1回 | 物理学とはなにか、力学とはなにか |
---|---|
第2回 | 運動(1) (空間と時間) |
第3回 | 運動(2) (速度、速度の積分) |
第4回 | 運動(3) (加速度) |
第5回 | 運動の法則(1) (慣性:運動の第1法則) |
第6回 | 運動の法則(2) (運動方程式:運動の第2法則) |
第7回 | 運動の法則(3) (作用・反作用の法則:運動の第3法則) |
第8回 | 運動の法則(4) (運動量と力積) |
第9回 | 運動とエネルギー(1) (直線上の運動、斜面に沿う運動) |
第10回 | 運動とエネルギー(2) (単振動) |
第11回 | 運動とエネルギー(3) (運動エネルギーと仕事) |
第12回 | 運動とエネルギー(4) (保存力と位置エネルギー/ポテンシャル) |
第13回 | 運動とエネルギー(5) (ポテンシャルを用いた運動の解析) |
第14回 | いろいろな問題を解く |
第15回 | 平常試験及びその解説 |
その他
教科書 |
戸田盛和 『力学』 物理入門コース 岩波書店 1982年
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
主に平常試験(80%程度)によるが、授業中に行う小テスト等(20%程度)も考慮します。 |
質問への対応 | オフィスアワー以外でも在室時(月から金)は、原則としてつねに受け付けます。 気軽にたずねてきてください。また、メイルでの質問も受け付けます。 |
研究室又は 連絡先 |
船橋校舎1号館2階121A E-Mail: 授業中に指示します。 |
オフィスアワー |
水曜 船橋 12:15 ~ 13:15 船橋校舎1号館2階121A
|
学生への メッセージ |
質問はオフィスアワー以外の時間でも随時受け付けます。質問は大歓迎ですから気軽にたずねてきて下さい。 |