2015年 理工学部 シラバス - 数学科
設置情報
科目名 | 数理統計学B | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 数学科 | 学年 | 2年 |
担当者 | 西川 貴雄 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 水曜2 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | N32N |
クラス |
概要
学修到達目標 | 数理統計学A,Bを通じて、統計学に関する諸概念を基礎から学び、データ処理の基本的な手法を習得することを目標とする。後期科目である数理統計学Bでは、前期科目である数理統計学Aで学習した知識をもとにして「記述統計」「統計的推論」の基礎理論を学ぶ。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
板書を中心とした講義形式で行う。必要に応じて随時演習やレポートを課すことにより講義内容の実践を図る。 |
履修条件 | 微積分および数理統計学Aの内容が不可欠であるから、これらを習得していることが強く望まれる。なお、数理統計学Aの内容は既に習得済みとして講義を進める。 |
授業計画
第1回 | ガイダンス |
---|---|
第2回 | 一次元のデータの集計と代表値 |
第3回 | 散らばりの尺度と標準得点・偏差値得点 |
第4回 | 二次元のデータに対する共分散と相関係数 |
第5回 | 最小二乗法による直線のあてはめ |
第6回 | 母集団と母集団分布 |
第7回 | 代表的な統計量と標本分布 |
第8回 | 正規母集団とその性質 |
第9回 | 正規母集団における、統計量の標本分布 |
第10回 | 仮説検定の仕組み |
第11回 | 正規母集団に対する仮説検定 |
第12回 | 二項母集団・ポアソン母集団に対する仮説検定 |
第13回 | 区間推定の仕組みと仮説検定の関係 |
第14回 | 各種母集団における区間推定 |
第15回 | 試験及びその解説 |
その他
教科書 |
西川貴雄 『コアテキスト 確率統計』 サイエンス社 2015年
|
---|---|
参考書 |
東京大学教養学部統計学教室 編 『統計学入門』 東京大学出版会 1991年
|
成績評価の方法 及び基準 |
試験の成績および演習・レポート等による平常点を総合して評価する。 |
質問への対応 | 授業中・授業後の口頭による質問、下記研究室の訪問、メールによる質問のいずれにも対応する。 |
研究室又は 連絡先 |
駿河台校舎8号館823(E)研究室 メールアドレスおよび電話番号については、最初の授業の際に告知する。 |
オフィスアワー |
火曜 駿河台 17:00 ~ 18:00 駿河台校舎8号館823(E)研究室
|
学生への メッセージ |
授業内容の疑問・不明な点への質問を歓迎する。 |