2015年 理工学部 シラバス - 数学科
設置情報
科目名 | 現代幾何学Ⅰ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 数学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 笠川 良司 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 木曜3 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | N43N |
クラス |
概要
学修到達目標 | 射影幾何学特に射影平面上の幾何学について学習し、Desargue の定理、Pappos の定理等を理解する。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
板書を中心にした講義形式 |
履修条件 | 微分積分学、線形代数学、集合、写像 |
授業計画
第1回 | 授業計画、教科書、参考書、評価基準 |
---|---|
第2回 | 0章 アフィン幾何 0.1 アフィン変換とアフィン幾何(1) |
第3回 | 0.1 アフィン変換とアフィン幾何(2) |
第4回 | 1章 射影直線と射影平面 1.1 射影直線、射影平面、射影空間(1) |
第5回 | 1.1 射影直線、射影平面、射影空間(2) |
第6回 | 1.2 射影変換 |
第7回 | 2章 射影幾何の基礎的概念と基本定理 2.1 射影幾何の基礎的概念と記号 |
第8回 | 2.2 配景写像と射影変換 |
第9回 | 2.3 射影幾何の基本定理(1) |
第10回 | 2.3 射影幾何の基本定理(2) |
第11回 | 3章 射影幾何のいくつかの定理 3.1 Desargue の定理 |
第12回 | 3.2 Pappos の定理 |
第13回 | 3.3 複比 |
第14回 | 授業のまとめ |
第15回 | 平常試験及びその解説 |
その他
教科書 |
特に指定しない。
|
---|---|
参考書 |
郡 敏昭 著 『射影平面の幾何学』 遊星社 1988年 第1版
佐藤 肇・一樂 重雄 著 『新版 幾何の魔術 魔方陣から現代数学へ』 日本評論社 2012年 第3版
|
成績評価の方法 及び基準 |
受講状況および平常試験による。 |
質問への対応 | 随時受け付ける。 |
研究室又は 連絡先 |
お茶の水校舎C806室 |
オフィスアワー |
金曜 駿河台 13:45 ~ 14:45
|
学生への メッセージ |
考察の対象は3次元空間内の図形が多いので、実際に絵を描いて考えることで幾何学的な直感がみがかれます。 |