2015年 理工学部 シラバス - 教養教育・外国語・保健体育・共通基礎
設置情報
科目名 | スポーツ健康科学 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 1年 2年 |
担当者 | 髙橋 亮輔 | 履修期 | 後期 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 月曜2 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | Q12A Q12D |
クラス |
概要
学修到達目標 | 健康は誰もが望むものである。WHO(世界保健機関)は健康を「単に疾病や虚弱でないだけでなく、身体的・精神的・社会的に完全に良好な状態」と定義している。本講義では、身体的・精神的・社会的な健康を自ら維持・増進するために「からだの理」をはじめ、健康と運動との関わりについて科学的根拠に裏付けられたデータ・情報を基に正しい知識の習得を目標とする。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
PowerPoint使用による講義を中心とし、板書による解説も行う。 |
履修条件 | 選択 |
授業計画
第1回 | ガイダンス 現代社会における健康・体力の意義 |
---|---|
第2回 | 健康について 我が国、日本の背景について |
第3回 | 生活習慣・環境と健康 1)運動と栄養 |
第4回 | 生活習慣・環境と健康 2)運動と生活習慣病 |
第5回 | からだの理について 1)筋骨格系の構造と機能 |
第6回 | からだの理について 2)心臓血管系と呼吸器系の機能と構造 |
第7回 | からだの理について 3)生体エネルギー機構・バイオメカニクス |
第8回 | トレーニングの種類と方法 1)レジスタンストレーニング |
第9回 | トレーニングの種類と方法 2)有酸素トレーニング |
第10回 | 免疫について 免疫細胞の種類と働き |
第11回 | 体力について 1)体力の要素 2)体力測定と評価 |
第12回 | 運動処方について 運動の種類・強度・頻度と健康 |
第13回 | スポーツ障害について 障害の種類と発生機序 |
第14回 | 年代別の健康と運動について 子ども・高齢者のからだの構造と機能 |
第15回 | 平常試験及びその解説等 |
その他
教科書 | |
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
原則、試験による評価。状況によりレポート課題の提出もある。 |
質問への対応 | 月曜日~金曜日、研究室にて対応(12:10~13:20) |
研究室又は 連絡先 |
スポーツホール:体育研究室C |
オフィスアワー |
月曜 船橋 12:10 ~ 13:20
|
学生への メッセージ |
受講者多数の場合は抽選となる場合がある。 熱意のある学生の受講を望む。 |