2015年 理工学部 シラバス - 教養教育・外国語・保健体育・共通基礎
設置情報
科目名 | ドイツ語初級Ⅰ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 1年 |
担当者 | 飯沼 隆一 | 履修期 | 前期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 月曜3 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | Q13B |
クラス |
概要
学修到達目標 | この時間はドイツ語文法Ⅰと連動し、単語の知識とやさしい基礎表現の習得を目指します。 発音はローマ字読みに近いのでなるべく早い時期に綴りを見て読めるようにしましょう。その上で各課の文法説明を理解し、読章(簡単な文章)を訳し、練習問題で日常的表現に慣れるようにする。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
授業ではまず教師が文法項目を説明、読章部を全体で音読、受講者が順に担当し一部音読・ 和訳をしてもらう、その後教師が解説というかたちになります。 |
履修条件 | 予備知識は強いて言えば英語の基礎知識。しかし全員ほぼスタートラインが一緒なので、分 かりづらいところが出てきても根気強くていねいに時間をかけ取り組んでほしい。科目内容が通年で完結するため、あわせてドイツ語初級Ⅱを履修することが望ましい。 |
授業計画
第1回 | 導入授業 ドイツ語とは・ドイツ語のアルファベット・発音 |
---|---|
第2回 | 第1課 「ミュンヘンで自己紹介」名前、出身地、住まいの表わし方。ミュンヘンという街の紹介。 |
第3回 | 動詞の現在人称変化1。語順(平叙文、疑問文)。英語のbe動詞、have動詞に当たるものは?疑問文の答え方。 |
第4回 | 第2課 「ザルツブルクの美術館で」職業・身分をたずねるときは?ザルツブルクという街の紹介。 |
第5回 | 名詞の性と冠詞。格とは?定冠詞、不定冠詞の格変化。複数形の5パターン。人称代名詞の使い方。 |
第6回 | 第3課 「ヴィーン市街で」場所を尋ねるとき。「~しよう」の表わし方。ヴィーンという街の紹介、ハプスブルク家について。 |
第7回 | 動詞の現在人称変化(不規則動詞)。命令形。非人称表現(天候や時刻を言うとき)。時刻の表わし方(数詞の基礎が必要)。 |
第8回 | 第4課 「ハンブルクで買い物」買い物をするときの表現(「~はありますか?」「いくらですか」など)。ハンザ同盟とは。 |
第9回 | 定冠詞類、不定冠詞類(英語のtheやaと同類のもの)。人称代名詞にも格変化がある。語彙―身につけるもの(衣服)、家族・親戚の呼び名。 |
第10回 | 第5課 「バーゼルで」駅や銀行、スーパー、教会などが街の中のどこにあるのか、どのように行けばよいのかなどの表現。スイスの産業都市バーゼル。 |
第11回 | 前置詞(前置詞は次にくる名詞の格によってグループ分けする、意味による分類ではない)。前置詞と定冠詞の融合形。 |
第12回 | 語彙―第1課、出身地、住まいに関連して国名、国民名、言語名(主にヨーロッパ)。「身のまわりのもの」インテリア、文房具など。。 |
第13回 | 語彙―乗り物の名称(語彙は常に動詞表現すなわち例文の形で身につける)第5課の道を尋ねるに関連して街の中の建物や施設。 |
第14回 | 復習とまとめ(疑問詞のいろいろ。並列の接続詞。「~が好きだ」の表し方。名詞で否定するか、副詞で否定するか。特定の前置詞と結びつく動詞・形容詞。) |
第15回 | 平常試験およびその解説。 |
その他
教科書 |
小野他 『ブーメラン・エルエー』 朝日出版社 2015年 第1版
|
---|---|
参考書 |
高田博行 『素朴なぎもんからわかるドイツ文法』 郁文堂 2013年 第4版
市川他 『ドイツ語ステップアップ(新訂版)』 郁文堂 2010年 第5版
バイスヴェンガー他 『新独検4級合格講座―入門ドイツ語ステップ・イン』 三修社
|
成績評価の方法 及び基準 |
期末試験80%、平常点20%で評価します。なお、ドイツ語検定試験を受験した場合には考慮 する。半期5回以上授業を欠席した場合は単位を認めない。 |
質問への対応 | 授業時間の前後、または月曜3、4時限前後に5号館講師控室で対応します。 |
研究室又は 連絡先 |
5号館講師控え室、月曜3~4限とその前後にいます。それ以外は初修外国語研究室(541)へ連絡してください。 |
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |
英語以外の言語をやってみてはじめて外国語というものの理解が深まり、また客観的に見る こともできるようになると思います。少しでも外国語に興味がある人は歓迎します。 |