2015年 理工学部 シラバス - 教養教育・外国語・保健体育・共通基礎
設置情報
科目名 |
フランス語初級Ⅰ
楽しくフランス語を話してみよう!
|
||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 1年 |
担当者 | 加藤 脩子 | 履修期 | 前期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 月曜4 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | Q14C |
クラス |
概要
学修到達目標 | フランス語の基礎文法を学びながら、日常会話のごく易しい表現から覚えて行き、正しく発音出来る様にする。 フランス語検定試験5級、4級の合格をめざす。 フランスの文化や、パリの人々の生活などにも興味を持ち、フランス語の表現を楽しむ。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
教科書に沿って先ずは文法をしっかり学び、1課ごとにビデオの会話シーンを観て表現の仕方を習う。課ごとの練習問題を各自解き、黒板で答え合わせをしたり、課題として提出する。発音は特に重要なので、各自テキスト付録のCDで練習しながら、聞き取りや発音のテストも行う。 |
履修条件 | フランス語の辞書は毎回の授業に必携。 予習、復習を必ずしておく。 |
授業計画
第1回 | フランス語授業の概要、日本語になったフランス語、アルファベの発音 |
---|---|
第2回 | Unité 0 フランス語の挨拶、フランス語の母音、綴り字と発音 |
第3回 | Unité 1 「パリの到着」 主語人称代名詞、動詞 être、国籍と職業 |
第4回 | Unité 1続き Activités、 Lecture(パリの人々) Civilisation 、 発音練習、 ビデオ |
第5回 | Unité2 「ホテルで」 動詞 avoir、名詞と不定冠詞、定冠詞、 形容詞、 中性代 名詞 |
第6回 | Unité2続き Activités、 Lecture(ホテルの部屋) Civilisation 発音練習、 ビデオ 小テスト |
第7回 | Unité 3 「ランデヴー」 第一群規則動詞、 所有形容詞、 疑問文、 Activités、 Lecture、 Civilisation |
第8回 | Unité 4「カフェで」 形容詞の位置と変化、 否定文、 Activités、 Lecture、 Civilisation(パリのカフェ) |
第9回 | 発音練習、 ビデオ、 小テスト、 練習問題 |
第10回 | Unité 5 「電話をかける」 指示形容詞、 定冠詞の縮約、 近い未来形と近い過去形 |
第11回 | Unité 5続き Activités、 Lecture(蚤の市) Civilisation( 地下鉄) 発音練習、 ビデオ、 |
第12回 | 発音テスト、 Unité 1~5の練習問題 |
第13回 | Unité 6 「道を尋ねる」 疑問代名詞、 疑問副詞、 中性代名詞 y Activités、 Lecture(ロダン美術館) Civilisation |
第14回 | テストのための準備と質問、 練習問題 |
第15回 | 平常試験及びその解説(Unité1~6の教科書に沿った問題を出す。聞取り、発音テスト も含む) |
その他
教科書 |
藤田裕二 『新・彼女は食いしん坊』 朝日出版社 2013年 第二訂新版
テキスト内の会話は、パリを訪れた日本人の学生アキコが、パリの友人達と様々な場面で交わす会話のシーンで構成され一連のストーリーになっている。それを、ビデオとCDで視覚と聴覚を利用しながら学び、生きたフランス語に触れ、フランス人の生活や文化にも親しむことができる。
|
---|---|
参考書 |
石川加奈恵 『本気で学ぶフランス語』 ペレ出版
『ゼロからスタートフランス語 文法編』 アテネフランセ責任編集 松本悦治監修 島崎貴則著 Jリサーチ出版
「本気で学ぶフランス語」はフランス語検定試験3級まで対応できる内容になっている。
「ゼロから学ぶフランス語」は初級の基礎を解り易く丁寧に説明してあり、易しい練習問題も自学習に役立つ。他の参考書については必要に応じて授業内で取り上げる。
|
成績評価の方法 及び基準 |
平常試験を重視(70~80%)、提出物&小テスト(10~20%)、授業態度(10~20%)など、総合的に評価する。 フランス語検定試験合格の者は成績に考慮する。 半期5回以上欠席の場合は単位を認めない。 |
質問への対応 | 授業時間内になるべく質問時間を設ける。 月曜日昼休み時間にも対応するので、できれば事前に申し出る事が望ましい。 |
研究室又は 連絡先 |
14号館講師室(月曜日) 連絡先などは、授業の中で必要に応じて伝える。 |
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |
初めての外国語なので、欠席はせずに授業時間を大切に、集中力を持って臨んで欲しい。また、復習をこまめにやり、授業で学んだ事柄を忘れない工夫をする。解らない箇所は理解できるようにしておく。質問は授業内でも遠慮なくすること。フランス語の短い表現を、日常的に楽しんで発音してみたり、実際に使ってみて欲しい。 |