2015年 理工学部 シラバス - 教養教育・外国語・保健体育・共通基礎
設置情報
科目名 | 中国語初級Ⅱ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 1年 |
担当者 | 栗原 順子 | 履修期 | 後期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 月曜4 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | Q14K |
クラス |
概要
学修到達目標 | 「初級Ⅰ」に引き続き基礎的な中国語表現を学び、コミュニケーション能力を身につける。中国語の基礎発音習得を確認した上で、実践的な日常会話を身につける。中国語検定試験準4級レベルのリスニング力習得を目標とする。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
指定の教科書に従って授業を進める。各課の文法事項に合わせて会話練習を行い、課終了ごとに練習問題で習得度をチェックする。中国語検定試験を意識したリスニング対策を行う。e-Learningで授業及び中国語検定試験の受験をサポートする。定期試験を実施する。 |
履修条件 | 中国語文法Ⅱを同時に履修することが望ましい。学習する言語を母語とする学生は受け入れない。 |
授業計画
第1回 | 第8課「あなたはどこでアルバイトをしているのですか」 時間の長さの表現、回数と継続時間、離合詞、前置詞 |
---|---|
第2回 | 第9課「私はまだ中国映画を見たことがありません」 経験を表す表現、可能を表す助動詞、中国映画の紹介 |
第3回 | 第9課続き「あなたは日本人ですか、それとも中国人ですか」 選択疑問文、反復疑問文、練習問題 |
第4回 | 第10課「私の実家は上海の西にあります」 方位を表す表現、存在を表す表現、作文練習 |
第5回 | 第10課続き「私は泳ぐのが好きです」 動詞「喜歓」、中国の旅行事情、練習問題 |
第6回 | 第11課「中華料理を作るのが本当にうまいですね」 程度補語、動詞の重ね型、作文練習 |
第7回 | 第11課続き「駅はここから遠いですか」 連動文、中華料理の紹介、練習問題 |
第8回 | 第12課「あなたは何をしているんですか」 動作進行の表現、中国食事事情、練習問題 |
第9回 | 第12課続き「電車で携帯電話を使うな」 連体修飾語(二)、禁止表現、自己紹介文の作成 |
第10回 | 第13課「あなたが行ったのはいつですか」 過去の強調を表す表現、比較表現、作文練習 |
第11回 | 第13課続き「北京の夏は東京と同じように暑い」 類似を表す言い方、季節・気候の表現、練習問題 |
第12回 | 第14課「タイタニック」 二重目的語、中国語の外来語表現、使役表現、練習問題 |
第13回 | 中国語検定試験対策 準4級リスニング及び文法模擬試験問題と解説 |
第14回 | 第8課から第14課の復習 新出単語、文法事項、本文中の表現の再確認 |
第15回 | 平常試験及びその解説 |
その他
教科書 |
本間直人、王熙萍、栗原千里 『出発 中国語』 白帝社 2007年 第2版
初めて中国語を学ぶ人を対象とした教科書で、特に大学の第二外国語の授業で用いられる事を想定したもの。発音編と全14課からなる本編で基本的な中国語の発音と初級文法を学習する。各課の本文は興味深いテーマが多く、中国語や中国文化の面白さが感じられる。付属のCDで各自復習してもらいたい。各課ごとに様々な形式の練習問題があり、習得度を確認出来る。
|
---|---|
参考書 |
水野蓉 『中国語検定合格への手引き 4級対策問題集』 南雲堂フェニックス 2010年 第1版
白帝社中国語セミナー編 『チャレンジ中国語1000』 白帝社 1998年 第10版
『中国語検定合格への手引き』は、中国語検定試験準4級、4級合格を目指す受験者が効率よく学習できるようポイントを7章に分けて解説している。検定試験形式の練習問題が豊富で、検定試験合格を目標とするのであれば、教科書の習得度に合わせて利用できる。『チャレンジ中国語1000』は、作文や会話でよく使う単語がイラスト入りで分かりやすく紹介されている。その他参考書、辞書等は授業中に指示、紹介する。
|
成績評価の方法 及び基準 |
平常試験(80%)及び提出物(5%)、授業態度(15%)等に基づいて総合的に判断する。なお、中国語検定に合格した場合には考慮する。半期5回以上授業を欠席した場合は単位を認めない。 |
質問への対応 | 授業終了後に教室で質問を受け付ける。 |
研究室又は 連絡先 |
授業中に指示する。 |
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |
習得した中国語の発音、会話表現を活用して、どんどん中国語を話してみよう。中国語を読む、話す楽しさを実感しよう。中国語検定試験準4級のリスニング対策を行うので、積極的にチャレンジしてもらいたい。 |