2015年 理工学部 シラバス - 教養教育・外国語・保健体育・共通基礎
設置情報
科目名 |
ドイツ語初級Ⅰ
ドイツ語でドイツに親しむ
|
||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 1年 |
担当者 | 川上 博子 | 履修期 | 前期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 月曜5 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | Q15A |
クラス |
概要
学修到達目標 | 基本的な文法を復習しながら、辞書を使ってドイツ語の文章を読む力をつけることを目標とする。テキストを読みながらドイツ語の発音、基本単語、基本表現を習得できる。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
無理なくドイツ語が身につくように、基本的な表現を使った練習する。日常会話に使える簡単な表現から複合文まで演習形式で読み進めていく。テキストをとおしてドイツ人の物の考え方、生活、文化に触れ、異文化への関心と理解を深めていきたい。 |
履修条件 | 科目内容が通年で完成するため、あわせて後期にドイツ語初級Ⅱを履修することが望ましい。ドイツ語文法Ⅰ・Ⅱも併せて履修することが望ましい。 |
授業計画
第1回 | 年間授業計画・成績評価の方法・辞書紹介・ドイツ語について |
---|---|
第2回 | つづり字と発音について アルファベットの読み方・母音の発音 |
第3回 | 単語の読み方について 子音のつづりと発音・簡単な挨拶表現・数字の発音 |
第4回 | 1課:主語と規則動詞 動詞の変化・動詞の辞書の引き方-動詞の形は主語の種類によって決まる- |
第5回 | 動詞の位置について 平叙文、疑問文の作り方-動詞の位置で文の種類が決まる- |
第6回 | 2課:名詞について 名詞には[男性名詞、女性名詞、中性名詞]3タイプがある-名詞の複数形の作り方ー |
第7回 | 文法練習 テキスト講読(発音練習、訳) |
第8回 | 3課:不規則動詞の変化 -語幹も変化する動詞-命令表現の作り方・否定文の作り方 |
第9回 | 4課:名詞の格変化 -文中でのはたらきを表す格について[どの名詞が主語か目的語か]-否定冠詞を使った否定文ー |
第10回 | 文法練習 テキスト講読(発音練習、訳) |
第11回 | 5課:冠詞類の変化・形容詞の変化 -名詞を修飾するものは名詞の種類・数・格を示す役割がある- |
第12回 | 6課:前置詞について -前置詞によって結び付く名詞の格が決まる-esを用いた表現 |
第13回 | 文法練習 テキスト講読(発音練習、訳) |
第14回 | まとめ 練習 |
第15回 | 平常試験及びその解説 |
その他
教科書 |
森田悟 『すすめ!アンペルマン』 朝日出版社 2011年 第1版
|
---|---|
参考書 |
『新独検5級合格講座―入門ドイツ語ステップ・イン』 三修社
独和辞書必携
|
成績評価の方法 及び基準 |
平常試験、60%。平常点(授業態度・積極性)及び小テスト、40%。なお、ドイツ語検定試験合格した場合には考慮する。半期5回以上授業を欠席した場合は、単位を認めない。 |
質問への対応 | 授業中、休み時間に随時対応する |
研究室又は 連絡先 |
14号館講師室 |
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |
授業には教科書、辞書を必ず持参すること!ドイツやドイツ語への興味とやる気と努力があれば、誰でもドイツ語は身につきます。チャレンジしてみませんか。 |