2015年 理工学部 シラバス - 教養教育・外国語・保健体育・共通基礎
設置情報
科目名 |
ドイツ語初級Ⅱ
ドイツ語でドイツに親しむ
|
||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 1年 |
担当者 | 川上 博子 | 履修期 | 後期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 月曜5 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | Q15E |
クラス |
概要
学修到達目標 | 基本的な文法を復習しながら、辞書を使ってドイツ語の文章を読む力をつける。ドイツ語の発音、基本単語、基本表現の習得をめざす。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
ドイツ語初級Ⅰの続きを学習する。無理なくドイツ語が身につくように、できるだけ基本的な表現を使って練習する。日常会話に使える簡単な表現から複合文まで読み進めていく。テキストをとおしてドイツ人の物の考え方、生活、文化に触れ、異文化への関心と理解を深めていきたい。 |
履修条件 | 科目内容が通年で完結するため、併せてドイツ語文法Ⅱを履修することが望ましい。 |
授業計画
第1回 | 前期復習 発音練習 |
---|---|
第2回 | 7課:人称代名詞・疑問代名詞 代名詞の使い方-代名詞も名詞と同じように格変化する- |
第3回 | 8課:複合動詞 分離する動詞、分離しない動詞-文末には重要なものが置かれる-形容詞の比較表現 |
第4回 | 文法練習 テキスト講読(発音練習、訳) |
第5回 | 9課:助動詞構文・再帰表現 話法の助動詞の使い方、未来形-主語と目的語が同じものを表す表現- |
第6回 | 10課:動詞の三つの基本の形 現在完了形-過去のことを言う時の表現(1) |
第7回 | 接続詞と語順 -接続詞の種類によって動詞の位置が違う-副文について |
第8回 | 文法練習 テキスト講読(発音練習、訳) |
第9回 | 11課:過去形 過去のことを言う時の表現(2)-過去形も主語によって変化する- |
第10回 | zu 不定詞の用法 名詞的用法・付加的用法-zu は動詞を変化させる- |
第11回 | 12課:受動態 「~される」の表現-主語が言いたくない時の表現- |
第12回 | 文法練習 |
第13回 | テキスト講読(発音練習、訳) |
第14回 | まとめ 練習 |
第15回 | 平常試験とその解説 |
その他
教科書 |
森田悟 『すすめ!アンペルマン』 朝日出版社 2011年 第1版
|
---|---|
参考書 |
『新独検4級合格講座―入門ドイツ語ステップ・イン』 三修社
独和辞書必携
|
成績評価の方法 及び基準 |
平常試験、60%。平常点(授業態度・積極性)及び小テスト、40%。なお、ドイツ語検定試験合格した場合には考慮する。半期5回以上授業を欠席した場合は、単位を認めない。 |
質問への対応 | 授業中、休み時間に随時対応する |
研究室又は 連絡先 |
14号館講師室 |
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |