2015年 理工学部 シラバス - 教養教育・外国語・保健体育・共通基礎
設置情報
科目名 | 中国語文法Ⅰ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 1年 |
担当者 | 郭 海燕 | 履修期 | 前期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 火曜2 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | Q22F |
クラス |
概要
学修到達目標 | この科目は中国語の発音の基礎から始め、文法解説を中心に系統的に入門段階でこれはと思う文法事項を学ぶ。この科目のねらいは基本的な構文を理解する上で、簡単な文章を読み、文章を読解する能力の基礎を身に付けることである。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
授業の内容は(1)発音、(2)文法解説、(3)練習問題によって学習した文法の確認、(4)会話における文法の応用という四つの部分から構成される。授業のやり方については、講師の一方的な説明だけでなく、受講者に積極的に授業に参加してもらいたい。また中国人の発想、中国文化、風俗習慣などを紹介しながら、入門段階の中国語の楽しさを分かってもらいたい。 |
履修条件 | 1.選択 2.中国語初級Ⅰを同時に受講していることが望ましい。 |
授業計画
第1回 | 中国語概説・参考書と辞書などの紹介・授業の進め方及び評価基準 簡単な挨拶の学習(朝昼晩のご挨拶、感謝の言い方、分かれる時の言い方、謝る時の言い方) |
---|---|
第2回 | 発音(1) 四声・七つの主母音 |
第3回 | 発音(2) 21の子音のまとめ・子音と母音の組み合わせの練習 |
第4回 | 発音(3) 複合母音 |
第5回 | 発音(4) 鼻母音・綴り方 |
第6回 | 発音(5) ピンインのまとめと日常挨拶、小テストとその解説 |
第7回 | 第一課:你叫什么名字? 人称代名詞/名前の尋ね方・答え方/動詞“是”の文/「呢」の使い方 |
第8回 | 第二課:这是什么? 指示代名詞①/疑問詞疑問文/副詞“也”の使い方/助詞“的”の用法/ |
第9回 | 第三課:汉语难不难? 形容詞述語文 /程度を表す「太~了」の構文/反復疑問文/指示代名詞② |
第10回 | 文法15項目を使用して会話における実践 簡体字の練習(100文字) |
第11回 | 第四課:你家有几口人? 助数詞の使い方/指示代名詞③/「有」の使い方/家族構成の尋ね方、答え方 |
第12回 | 第五課:我们一起去吧! 動詞述語文/経験を表す「过」の使い方/選択疑問文「还是」/ 語気助詞「吧」の使い方 |
第13回 | 第六課:明天星期几? 曜日の言い方/月日の言い方)/年齢の尋ね方と答え方/ |
第14回 | 簡体字100の練習、文法事項30を使用して会話における実践練習 書き取り50文の練習 |
第15回 | 平常試験とその解説 |
その他
教科書 |
郭海燕/周一川 『楽しくはじめる中国語~発音・文法・会話/改訂版』 松柏社 2013年 第2版
|
---|---|
参考書 |
中検研究会 『中検 準4級 問題集(第79回~第81回)』 光生館 2014年
|
成績評価の方法 及び基準 |
①平常試験70%及び平常点30%を合わせて評価します。なお、中国語検定試験に合格した場合には考慮する。 ②半期5回以上授業を欠席した場合は単位を認めない。 *理工学部が独自に開発したe-learning教材を積極的に利用していただきたいです。 →情報センターのホームページから無料利用です。 |
質問への対応 | 授業中、受講者が質問する時間を設けます。 研究室に足を運んでくれることも大歓迎です。 |
研究室又は 連絡先 |
研究室:船橋校舎5号館4階541室 047-469-5230 |
オフィスアワー |
火曜 船橋 13:30 ~ 16:30
|
学生への メッセージ |
語学の勉強を通して言葉の背景にあるその国の文化や風俗習慣などを理解し、語学の勉強の楽しさを見つけてほしい。 |