2015年 理工学部 シラバス - 教養教育・外国語・保健体育・共通基礎
設置情報
科目名 | フランス語文法Ⅱ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 1年 |
担当者 | 加藤 行男 | 履修期 | 後期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 火曜2 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | Q22J |
クラス |
概要
学修到達目標 | フランス語の仕組み=文法を体系的に学習する。日常よく用いられる動詞の現在形に加え、話し言葉でも書き言葉でも一番多く用いられる複合過去形の習得、及び代名動詞の現在形と複合過去形の習得が目標である。代名詞では直接目的語・間接目的語の人称代名詞の習得を目標とする。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
フランス語の文法を少しずつ説明し、練習問題を解いていく。練習問題は学生各自にやってもらうので、自宅での学習が必要である。発音練習は授業全般を通して行なうので、常にしっかりと声を出すことが大切である。1課学習するごとに小テストを実施する。 |
履修条件 | 選択。フランス語初級IIを同時に受講していることが望ましい。 |
授業計画
第1回 | 場所や時期を尋ね、答える(1):不規則動詞 aller / partir 直説法現在、前置詞 à と定冠詞の縮 約、練習問題 |
---|---|
第2回 | 場所や時期を尋ね、答える(2):疑問副詞、近接未来、練習問題 |
第3回 | 出身地を尋ね、答える(1):不規則動詞 venir / prendre 直説法現在、前置詞 de と定冠詞の縮約、練習問題 |
第4回 | 出身地を尋ね、答える(2):指示代名詞、近接過去、練習問題 |
第5回 | 命令する(1):不規則動詞 voir / attendre 直説法現在、直接目的語・強勢形の人称代名詞、練習問題 |
第6回 | 命令する(2):命令法、練習問題 |
第7回 | 天気を伝える(1):不規則動詞 écrire / dire 直説法現在、間接目的語の人称代名詞 、練習問題 |
第8回 | 天気を伝える(2):非人称構文、練習問題 |
第9回 | 起床、就寝時間を伝える(1):代名動詞の肯定形・否定形・命令形、練習問題 |
第10回 | 起床、就寝時間を伝える(2):代名動詞の用法、練習問題 |
第11回 | 大学でしたことを伝える(1):不規則動詞 pouvoir / devoir 直説法現在、直説法複合過去(1)、練習問題 |
第12回 | 大学でしたことを伝える(2):複合過去の用法、練習問題 |
第13回 | 夏休みにしたことを伝える(1):不規則動詞 croire / lire 直説法現在、直説法複合過去(2)、 練習問題 |
第14回 | 夏休みにしたことを伝える(2):代名動詞の直説法複合過去、練習問題 |
第15回 | 平常試験及びその解説 |
その他
教科書 |
中村敦子 『<基本+アルファ>のフランス語文法』 駿河台出版社 2014年 第1版
CD付きなので、自宅学習に大いに利用してもらいたい。
|
---|---|
参考書 |
2015年度版「仏検公式ガイドブック4級」(フランス語教育振興協会)
2015年度版「仏検公式ガイドブック5級」(フランス語教育振興協会)
|
成績評価の方法 及び基準 |
平常試験80%、小テスト20%の割合で成績評価を出す。なお、フランス語検定試験合格の場合には考慮する。半期5回以上授業を欠席した場合は単位を認めない。 |
質問への対応 | 授業終了後に教室で質問を受け付ける。 |
研究室又は 連絡先 |
14号館1階講師室、火曜日、授業前。または初修外国語研究室(541号室) |
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |
休まずに出席すること、継続は力なり。 |