2015年 理工学部 シラバス - 教養教育・外国語・保健体育・共通基礎
設置情報
科目名 | 中国語文法Ⅱ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 1年 |
担当者 | 栗原 順子 | 履修期 | 後期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 火曜2 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | Q22L |
クラス |
概要
学修到達目標 | 「文法Ⅰ」に引き続き基礎的な文法を学習する。中国語の文章や副教材により、中国の社会や文化など多方面への理解を深める。中国語の特徴を理解し、読解力をつける。中国語検定試験準4級程度の語学力習得を目標とする。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
指定の教科書に従って授業を進める。各課終了ごとに練習問題や作文を行い、習得度をチェックする。中国語検定準4級合格を視野に、検定を意識した問題の練習を行う。e-Learning教材で授業及び中国語検定試験の受験をサポートする。定期試験を実施する。 |
履修条件 | 中国語初級Ⅱをあわせて履修することが望ましい。 学習言語を母語とする学生は受け入れない。 |
授業計画
第1回 | 初級編 第7課「あなたの家はどこにありますか?」 文法:存在を表す動詞、前置詞、動詞の重ね型 練習問題 |
---|---|
第2回 | 第8課「映画は3時に始まる」 文法:進行形、連動文 表現:時刻 |
第3回 | 第8課(続き)「買い物へ行く」 練習問題 語彙の比較(漢字の違い・意味の違い) |
第4回 | 第9課「あなたはどこから来たのですか?」 文法:強調表現、連動文、時間量、完了形 い方 |
第5回 | 第9課(続き)「自転車に乗る」 練習問題 語彙の比較(乗り物) |
第6回 | 中国語検定試験準4級模擬試験及び解説と対策 |
第7回 | 第10課「あなたは何が食べたいですか?」 文法:助動詞の使い方、「有点児と(一)点児」 |
第8回 | 第10課(続き)「ちょっと寒い」 練習問題 常用助動詞 補充単語(形容詞・飲み物) |
第9回 | 第11課「これはあれより安い」 文法:比較 表現:値段の尋ね方 |
第10回 | 第11課(続き)「3歳年上」 練習問題 補充単語(色・通貨単位) |
第11回 | 第12課「あなたは本当に話すのが上手だ」 文法:補語、助動詞、二重目的語文 |
第12回 | 第12課(続き)「太極拳をする」 練習問題 外来語の表記 補充単語(外国語・スポーツ) |
第13回 | 第13課「私達はもうすぐ休みになる」 文法:未来形 表現:数 |
第14回 | 第13課(続き)「学生証番号」 練習問題 自己紹介文作成 |
第15回 | 平常試験及びその解説 |
その他
教科書 |
郭海燕、周一川 『 楽しくはじめる中国語 改訂新版 発音・文法・会話 』 松柏社 2013年 第2版
大学ではじめて中国語を学習する人向けに発音編・入門編・初級編で構成されている。語彙・表現を学生生活に関連したものに絞り、活用度を重視している。各課の練習問題で、本文で学習した文法や表現の確認、実践ができ、「ちょっと欲張り」のコーナーは中国語検定準4級の対策として有効である。その他、コラムで中国の社会や文化を紹介したり、総合復習として「自己紹介」コーナーを設ける等多彩な内容となっている。「単語リスト」、「常用単語リスト」は授業以外でも活用できるであろう。
|
---|---|
参考書 |
水野蓉 『中国語検定合格への手引き 4級対策問題集』 南雲堂フェニックス 2010年 第1版
白帝社中国語セミナー編 『チャレンジ中国語1000』 白帝社 1998年 第10版
『中国語検定合格への手引き』は、中国語検定試験準4級及び4級合格を目指す受験者が効率よく学習できるよう、ポイントを7章に分けてわかりやすく解説する。検定試験問題形式の練習問題が豊富なので、検定試験合格を目指すのであれば、教科書の習得度に合わせて利用できる。『チャレンジ中国語1000』は作文や会話で役に立つ単語がイラスト入りで分かりやすく紹介されている。その他参考書や辞書は授業中に紹介する。
|
成績評価の方法 及び基準 |
平常試験(80%)及び提出物(5%)、授業態度(15%)等に基づいて総合的に判断する。なお、中国語検定に合格した場合は考慮する。半期5回以上授業を欠席した場合は単位を認めない。 |
質問への対応 | 授業終了後に教室で質問を受け付ける。 |
研究室又は 連絡先 |
授業中に指示する。 |
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |
より多くの中国語に触れ、習得した中国語を大いに活用してもらいたい。実践により理解を深め、更に中国語や中国文化の面白さを感じてもらいたい。中国語検定試験準4級合格を視野に入れた対策を行うので、積極的にチャレンジしてもらいたい。 |