2015年 理工学部 シラバス - 教養教育・外国語・保健体育・共通基礎
設置情報
科目名 | 中国語文法Ⅱ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 1年 |
担当者 | 王 丹 | 履修期 | 後期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 火曜3 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | Q23K |
クラス |
概要
学修到達目標 | よく使われている日常会話と簡単な挨拶をマスターすること。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
基本的に教科書に沿って授業を進めていく。また学生たちの状況に応じて進度を調整する。 |
履修条件 | 科目内容が通年で完結するため、中国語文法Ⅰを履修していることが望ましいです。 |
授業計画
第1回 | 前期の内容の総復習 中国語の基本的な文の構造、動詞を中心に復習します。 |
---|---|
第2回 | かつての経験の表現 「~したことがある」という経験を表す表現、肯定、否定と疑問の三大形式を説明します。 |
第3回 | 日日と曜日の表現 中国語の数字の表現を復習した上で、日日と曜日の表現の特徴を説明します。 |
第4回 | 年齢と誕生日の表現 中国語で相手の年齢を尋ねる場合の特徴を説明します。 |
第5回 | 初対面の挨拶と自己紹介 前期の内容も加え、より高度な初対面の挨拶と自己紹介を練習します。 |
第6回 | 前置詞の表現 中国語の七つの前置詞と、その特徴を説明します。 |
第7回 | 時間と時刻の表現 数字の表現を復習した上で、最も基本的な時間の表現を練習します。 |
第8回 | 時刻と時間の長さの表現 「~に~をする」と「~をどのくらいの時間をかけてする」、この二つの表現を説明と練習します。 |
第9回 | 完了の表現Ⅰ 動作が完了した表現、とくに日本語との違いを説明します。 |
第10回 | 完了の表現Ⅱ 動作が完了した表現、肯定、否定と疑問の三大形式、特に否定を重点的に説明します。 |
第11回 | 可能の表現 「~ができる」という可能の表現、また中国語の特徴を説明と練習します。 |
第12回 | 比較の表現 AはBより~だ。その肯定、否定と疑問の形、特に否定の形を重点的に説明と練習します。 |
第13回 | 総復習Ⅰ 自己紹介とあいさつの表現を復習します。 |
第14回 | 総復習Ⅱ 文法的な内容を復習します。 |
第15回 | 平常試験及びその解説 |
その他
教科書 |
周一川 郭海燕 『楽しくはじめる中国語』 2010年 第1版
初級中国語の文法と会話をわかりやすくまとめた教科書です。
|
---|---|
参考書 |
『中検準4級問題集 2013年版』 光生館
|
成績評価の方法 及び基準 |
学習態度は50%、平常試験の成績などは50%という割合で総合して判断します。 11月に行われる中国語検定試験合格の場合は考慮します。 なお、半期5回以上授業を欠席した場合は単位を認めません。 |
質問への対応 | 授業終了後教室で質問を受け付ける。 |
研究室又は 連絡先 |
五号館講師室 |
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |
中国語の学習を通して、日本の文化に大きな影響を与えた中国の文化と中国の現代事情を理解する。楽しく中国語を勉強しましょう。 |