2015年 理工学部 シラバス - 教養教育・外国語・保健体育・共通基礎
設置情報
科目名 | 社会学の基礎 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 1年 |
担当者 | 宮崎 智絵 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 火曜4 火曜3 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | Q24Z R23E |
クラス |
概要
学修到達目標 | 社会学は、多種多様な社会的問題についてその原因を究明したり、社会を分析する科学であり、社会生活や集団、社会を研究し,社会的存在としての自分自身の行為を研究対象としている。そこで本講義では、社会学の概論的、基礎的な部分から現代社会を分析し、社会を見る目を養うことを目的とする。そして社会が、一人ひとりの行為の集積であること、社会を成り立たせているものは何かについて考えてもらいたい。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
講義形式で行う。必要に応じてプリントを配布する。 |
履修条件 | 教養教育科目の選択科目 |
授業計画
第1回 | シラバスの解説および説明 社会学の概要について |
---|---|
第2回 | 社会学とは何か1…近代社会の成立と社会学の成立、社会学の展開 |
第3回 | 社会学とは何か2…社会科学の研究方法、社会学の対象 |
第4回 | 社会学的分析方法…社会的現実と調査方法 |
第5回 | 人間の行為と関係1…社会的行為の定義と種類 |
第6回 | 人間の行為と関係2…社会的関係の定義と基本的類型 |
第7回 | 人間の行為と関係3…地位と役割 |
第8回 | コミュニケーション…人間のコミュニケーションの特徴、コミュニケーションの概念 |
第9回 | 社会と集団1…社会とは、社会集団の定義と機能 |
第10回 | 社会と集団2…社会集団の類型、日本における集団 |
第11回 | 文化と社会1…文化とは何か、文化の要素、文化の社会的機能 |
第12回 | 文化と社会2…文化の生産と普及、文化的再生産、文化の事例 |
第13回 | 問題分析の視点…ジェンダー、エスニシティ |
第14回 | 社会学の研究事例…監獄、芸術、会話 |
第15回 | 平常試験とその解説 |
その他
教科書 |
教科書はなし。
|
---|---|
参考書 |
授業時に適宜紹介する。
|
成績評価の方法 及び基準 |
レポート(50%)と試験(50%)の総合評価。授業内レポートを実施する。 |
質問への対応 | 授業終了後に教室で質問を受け付ける。 |
研究室又は 連絡先 |
講師室 |
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |
授業時配布のプリントは、その時間のみ配布するので注意すること。 |