2015年 理工学部 シラバス - 教養教育・外国語・保健体育・共通基礎
設置情報
科目名 | 中国語文法Ⅰ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 1年 |
担当者 | 清水 享 | 履修期 | 前期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 火曜5 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | Q25E |
クラス |
概要
学修到達目標 | 中国語の発音と基礎的な文法および会話を学ぶ。はじめに発音をしっかりと学習する。並行 してテキストの音読や会話練習をしつつ、適宜文法の基礎を学ぶ。中国語と日本語の違いを学びながら、外国語である中国語の構造を理解する。本授業では、実際に役立つ初歩的な中国語コミュニケーション能力と読解能力の基礎の習得を目指す。 交通システム工学科(社会交通学科)の学生にとっては、本科目は、学習・教育目標A~I(「学生生活のしおり」p.3参照)のうちA「基礎学習力」の達成に重要な科目です。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
通常の授業の形式でテキストに従って進める。また適宜視聴覚資料も用いる予定である。 |
履修条件 | 選択。中国語初級Ⅰも同時に受講することが望ましい。また、科目内容が通年で完結するた め、中国語文法Ⅱも受講することが望ましい。 交通システム工学科(社会交通学科):外国語科目、両コース共通 |
授業計画
第1回 | 導入(中国語・中国について・授業内容概説・受講上の注意など) |
---|---|
第2回 | 発音①(四声と単母音) |
第3回 | 発音②(複合母音、鼻母音) |
第4回 | 発音③(ピンインのまとめ、日常挨拶) |
第5回 | 第1課「あなたのお名前は?」(人称代名詞、姓とフルネームの尋ね方と答え方、「是」の文、「ne」の使い方) |
第6回 | 第2課「これは何ですか?」(指示代名詞①、疑問詞疑問文、副詞「也」の使い方、「的」の使い方) |
第7回 | 第3課①「中国語は難しいですか?」(形容詞述語文、程度を表す「太~了」・「不太~」の構 文) |
第8回 | 第3課②「中国語は難しいですか?」(反復疑問文、指示代名詞②)) |
第9回 | 第4課①「あなたは何人家族ですか?」(助数詞の使い方、指示代名詞③) |
第10回 | 第4課②「あなたは何人家族ですか?」(「有」の使い方、家族構成の尋ね方・答え方) |
第11回 | 第5課①「いっしょに行きましょう!」(動詞述語文、経験を表す「過」の使い方) |
第12回 | 第5課②「いっしょに行きましょう!」(選択疑問文「還是」の使い方、語気助詞「ba」の使い方) |
第13回 | 第6課「明日は何曜日?」(曜日の言い方、月日の言い方、年齢の尋ね方) |
第14回 | 発音と第1課~第6課の総復習 |
第15回 | 平常試験とその解説 |
その他
教科書 |
郭海燕/周一川 『楽しくはじめる中国語 発音・文法・会話 改定新版』 松柏社 2012年 第1版
初学者向けの中国語のテキスト。テキスト全体は発音編・入門編・初級編に分かれており、
本授業では発音編と入門編を学ぶ。
本文は会話の形式となっており、中国語の文法事項を分かりやすく解説してある。またCDも付属しているので各自活用すること。
|
---|---|
参考書 |
相原茂 『はじめての中国語学習辞典』 朝日出版社 2002年 第初版
中検研究会編 『中検準4級問題集 2015年版』 光生館 2015年 第初版
上記の辞書は推奨の辞書であり必携ではない。このほかの参考書、辞書等は授業中適宜指示
する。
|
成績評価の方法 及び基準 |
平常試験(70%)と授業態度、予習復習の状況などの平常点(30%)による総合評価。半期5回以上授業を欠席した場合、単位を認めない。 |
質問への対応 | 授業中、授業終了後、随時受け付ける。またEメールでも対応する。 |
研究室又は 連絡先 |
授業中指示する。 |
オフィスアワー |
火曜 船橋 15:00 ~ 18:10
金曜 船橋 09:00 ~ 12:10
|
学生への メッセージ |
中国語の習得は、第一に発音が重要である。授業中は積極的に授業に参加し、恥ずかしがら ずに大きな声を出して発言すること。また、受講生は必ず予習復習をすること。予習復習は語学力向上の一番の近道である。 本授業は中国語の初級文法の授業であるため、中国語を母語とする学生はこれを受け入れない。中級以上の実力のある学生も他の言語などの科目を履修することを勧める。なぜなら学生にとって大学は未知の学問を学ぶ場であり、既知の知識をなぞるためにあるのではないからである。 |