2015年 理工学部 シラバス - 教養教育・外国語・保健体育・共通基礎
設置情報
科目名 |
中国語文法Ⅰ
中国語の文法は難しくない
|
||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 1年 |
担当者 | 本間 直人 | 履修期 | 前期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 火曜5 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | Q25F |
クラス |
概要
学修到達目標 | 初めて中国語を学ぶ学生諸君を対象とし、発音の基礎、基礎となる文法を学習する。学習を通して、中国語の基礎をしっかりと身につけることを目標とする。又、中国に対する理解と関心を深める。交通システム工学科(社会交通工学科)の学生にとっては、本科目は、学習・教育目標A~I(「学生生活のしおり」p.3参照)のうちA「基礎学習力」の達成に重要な科目であ る。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
中国語の入門期に習得すべき発音の原則、文法事項の説明をする。学習意欲を高めるため、補助教材(テープ・ビデオなど)を活用する。中国の歴史・文学・思想等に触れると同時に、最新の中国事情についても紹介する。教科書だけでは分かりにくい点については、学習の要点をまとめたプリントなどを用意する。 |
履修条件 | 選択。 科目内容が通年で完結するため、あわせて「中国語文法Ⅱ」を履修することが望ましい。 交通システム工学科(社会交通工学科):外国語科目、両コース共通 |
授業計画
第1回 | 授業の進め方、テキスト、辞書、参考書、成績評価基準などについての説明 |
---|---|
第2回 | 発音練習(1) 四声、主母音、子音、子音と母音の組み合わせの練習 |
第3回 | 発音練習(2) 複合母音、子音と複合母音の組み合わせの練習 |
第4回 | 発音練習(3) 鼻母音、子音と鼻母音の組み合わせの練習 |
第5回 | 発音練習(4) ピンインのまとめ、子音と母音の組み合わせの練習 |
第6回 | 日常挨拶、発音に関する総まとめ |
第7回 | 第1課 人称代詞、姓とフルネームの尋ね方と答え方、「是」の文、「呢」の使い方 |
第8回 | 第2課 指示代名詞①、疑問詞疑問文、「也」と「的」の使い方 |
第9回 | これまでの学習内容の復習、小テスト |
第10回 | 第3課 形容詞述語文、程度を表す構文、反復疑問文、指示代名詞② |
第11回 | 第4課 助数詞の使い方、指示代名詞③、「有」の使い方 、家族の尋ね方と答え方 |
第12回 | 第5課 動詞述語文、経験を表す「过」、選択疑問文、語気助詞「吧」の使い方 |
第13回 | 第6課 曜日、月日の言い方、年齢の尋ね方と答え方 |
第14回 | これまでの学習内容の復習、次回の試験についての説明 |
第15回 | 平常試験及びその解説 |
その他
教科書 |
郭海燕 周一川 『楽しくはじめる中国語 改訂新版』 松柏社 2012年 第1版
テキストで用いられている語彙、表現は学生生活に関連したものが主で、その活用度は高い。また、中国語検定試験の出題範囲を参考にして書かれているので、検定対策にも効果がある。
|
---|---|
参考書 |
水野蓉ほか 『中国語検定 合格への手引き ―4級対策問題集―』 南雲堂フェニックス 2010年 第1版
わかりやすく表でまとめた文法解説と充実した練習問題等から構成されている。さらに、別冊で、学習者への目線から正解への筋道を明記した解説、初学者が間違いやすい傾向を中心にまとめた単語帳がつく。
|
成績評価の方法 及び基準 |
総合評価は、平常試験(70%)、小テスト、学習態度(30%)の配点とし、GPA制度の基準にしたがって、合否および優劣の評価を行う。なお、中国語検定試験合格の場合は考慮する。また、半期5回以上授業を欠席した場合は単位を認めない。 |
質問への対応 | 火曜3、4、5時限に出講します。教室又は講師室にて受け付けます。 |
研究室又は 連絡先 |
授業中に指示します。 |
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |
外国語を学ぶことによって、世界は広がります。皆さんは、中国あるいは中国語にどのような印象を持っていますか。中国語にほんの少しでも興味を持ったなら、ぜひ受講してみてください。 又、受講生には、中国語検定試験(中検)の受験をお勧めします。「文法Ⅰ」、「文法Ⅱ」を履修することによって、中検準4級に合格する力を身につけることができます。もちろん、そのためには、自宅での学習も必要になりますが、授業においても、検定を意識した演習を行います。 |