2015年 理工学部 シラバス - 教養教育・外国語・保健体育・共通基礎
設置情報
科目名 | 現代物理学 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 1年 |
担当者 | 中村 正人 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 火曜5 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | Q25Y |
クラス |
概要
学修到達目標 | 特殊相対論と量子論に関する基礎的な内容を講義する。本講義の内容は物理の中でも高度である。力学、熱学、電磁気学に関する基礎知識が必要不可欠である。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
講義を主体とする。一部演習問題の時間を設ける。 |
履修条件 | 選択 |
授業計画
第1回 | 半年間の講義に関する全体的な説明 |
---|---|
第2回 | 特殊相対論の基本的な考え方 マイケルソンの実験 相対性の原理 光速不変の原理 |
第3回 | 伸び縮みする時間と空間 |
第4回 | 質量とエネルギーとの間の関係式 |
第5回 | 量子論の必要性 光電効果 |
第6回 | 光の粒子性と電子の波動性 |
第7回 | 不確定性関係、確率解釈 |
第8回 | 原子の構造、ボーアの原子模型 |
第9回 | 多電子原子、パウリの原理、原子の周期律 |
第10回 | 原子核の世界 |
第11回 | 原子核反応、核融合と核分裂、太陽のエネルギー源 |
第12回 | 物質の最小単位としての素粒子 |
第13回 | 現代物理学と宇宙 |
第14回 | 一年間の授業の総括とまとめ |
第15回 | 平常試験およびその解説 |
その他
教科書 |
教科書は指定しない。授業中に参考書を指示する。
|
---|---|
参考書 |
授業中にプリントを配布する。
|
成績評価の方法 及び基準 |
平常時間中の試験による。成績評価は他の授業に比べて厳しく行う。平成26年度の試験合格率は5割であった。「なお卒業のためにどうしてもこの単位が必要」などの要求には一切応じない。 |
質問への対応 | 授業中どんなことでも聞いてください。逆に皆さんに対してこちらから当てて、質問をします。 この質問は考えて答えようと努力すること。「わかりません」と答える学生には単位を出さない。 |
研究室又は 連絡先 |
142B 047-469-5578 mooming@phys.ge.cst.nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
火曜 船橋 12:00 ~ 13:00
|
学生への メッセージ |
講義では教室の前方に着席すること。授業開始時には着席していること。前の時間に実験や実習などが入る場合は担当教員に話して必ず5限開始時までには終了するようにしてもらうこと。板書をスマートフォンで撮影することは堅く禁止する。 |