2015年 理工学部 シラバス - 教養教育・外国語・保健体育・共通基礎
設置情報
科目名 |
教養ゼミナール
「自然界の美しい秩序」入門
|
||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 1年 |
担当者 | 勝木 厚成 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 火曜5 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | Q25Z |
クラス |
概要
学修到達目標 | 単純な法則によって複雑なものが生み出される機構を学びながら、自然界でみられる多くのパターンや同期するリズムについての理解を深める。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
ゼミ形式で行う。各週の担当者が,自分の担当範囲について十分に調査・理解した上で、他の参加者にわかりやすく報告する。発表者以外の学生は発表された内容について積極的に質問したり意見を述べ,理解を深める。なお,受講希望者が多数の場合には第1回(ガイダンス)において抽選を行うこともある。 |
履修条件 | 選択 |
授業計画
第1回 | イントロダクション:自然界の秩序について |
---|---|
第2回 | 科学と社会 |
第3回 | 非線形現象とは |
第4回 | 崩壊と創造 |
第5回 | 力学的自然像:カオス |
第6回 | 力学的自然像:アトラクター |
第7回 | パターン形成:振動と興奮 |
第8回 | パターン形成:チューリングパターン |
第9回 | リズムと同期:振り子などのリズム |
第10回 | リズムと同期:同期 |
第11回 | カオスの世界 |
第12回 | ゆらぐ自然 |
第13回 | 自然界の秩序の探索 |
第14回 | 自然界の秩序のルール |
第15回 | 自然界の秩序のまとめ |
その他
教科書 |
蔵本 由紀 『非線形科学』 集英社新書 2007年 第1版
授業中に指示する
|
---|---|
参考書 |
授業中に指示する
|
成績評価の方法 及び基準 |
授業への取り組み方,レポートなどから評価する。 |
質問への対応 | 随時.(オフィスアワー以外でも,可能な限り受け付けます.) |
研究室又は 連絡先 |
研究室 船橋校舎1号館4階142A室 連絡先 Tel: 047-469-5208 Email: katsuki_AT_phys.ge.cst.nihon-u.ac.jp ( _AT_を@に変えてください) |
オフィスアワー |
火曜 船橋 12:10 ~ 13:10
|
学生への メッセージ |
積極的にゼミに取り組む姿勢が不可欠になってきます。それも含めて楽しみながら学びましょう。 |