2015年 理工学部 シラバス - 教養教育・外国語・保健体育・共通基礎
設置情報
科目名 |
English Communication Ⅰ
Public Speaking
|
||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 2年 |
担当者 | ルート・ヴァンバーレン | 履修期 | 前期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 水曜1 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | Q31A |
クラス |
概要
学修到達目標 | The students will learn to do presentations. |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
The teacher will lecture and students will often work in pairs or in groups. Students will do presentations (individual and in group) in class. Homework assignments and quizzes will be given. |
履修条件 | 1.English Communication Iは社会コミュニケーションサブメジャーコースの指定設置科目で、このサブメジャーを取る学生はEnglish Communication IIと共に履修しなければならない。 2.教職免許を取る学生はEnglish Communication IIと共に履修しなければならない。 3.その他の学生は、English Communication IとEnglish Communication IIの両方をI・IIの順で履修することが望ましい。前期のみまたは後期のみ履修することは可能ですが、特にEnglish Communication IIのみ履修する場合、担当教員と相談して下さい。 |
授業計画
第1回 | Guidance: Introduction to the course Getting to know each other Notice: Changes might happen in the schedule. |
---|---|
第2回 | General Skills:Note-taking and email-writing |
第3回 | General Skills: Paragraph writing |
第4回 | Posture and eye contact |
第5回 | Voice |
第6回 | Introduction and conclusion of a presentation |
第7回 | Body of a presentation |
第8回 | Types of presentations I |
第9回 | Group presentation |
第10回 | Visual aids |
第11回 | Types of presentations II |
第12回 | Individual presentation practice and peer review |
第13回 | Individual presentations (1) |
第14回 | Individual presentations (2) |
第15回 | Final evaluation and explanation |
その他
教科書 | |
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
授業中の参加 340ポイント (就職活動で欠席する場合、前もって知らせて、訪問した会社からの証明書を持ってきてください。) 宿題 ・小テスト・発表 360ポイント 第15週のテスト 300ポイント |
質問への対応 | オフィスアワー:以下を参照。それ以外の時間帯の場合、船橋キャンパスの5号館531号室や 047-469-5235に連絡してください。 Office hours: see below. You may contact the teacher at the Funabashi office (531) or by phone (047-469-5235) for an appointment on a different day. |
研究室又は 連絡先 |
船橋キャンパス5号館531号室 Email contact information will be given in the first class. |
オフィスアワー |
水曜 船橋 12:20 ~ 13:00
|
学生への メッセージ |
必ず辞書・ノート(ルースリーフなど形式自由)を持ってきてください。 Please bring a dictionary and a notebook to class! 理工学部の英語弁論大会に参加してみてはいかが? How about participating in the CST English Speech Contest? ムードルを利用しています。Moodle is used in this class. http://edu.cn.cst.nihon-u.ac.jp/moodle/ |