2015年 理工学部 シラバス - 教養教育・外国語・保健体育・共通基礎
設置情報
科目名 | スポーツ健康科学 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 1年 2年 |
担当者 | 重城 哲 | 履修期 | 後期 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 水曜2 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | Q32R Q32S |
クラス |
概要
学修到達目標 | 人間に限らず動物の行動は生きていることに他ならない。よりよく生きていくためには健康や体力が最も基礎的な要因である。人間は現代社会において、その維持のために必要な筋肉活動(遊びや運動)を減少させている。また、心理的(精神的)なストレスにもさらされている。人間にとって真に健康的な行動(何かしようとして実際に身体を動かすこと)とは何か、遊びやスポーツ活動などを例にとりながら心理・生理学的立場から学習する |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
この授業では現代社会での「健康・体力」の意義、「健康・体力」と「遊びや運動(スポーツ)」、「遊びや運動(スポーツ)の神経機構(メカニズム)、現代社会とストレス、ストレスと疾病(生活習慣病など)、「遊びや運動(スポーツ)のストレス低減効果、ストレス対処法(メンタルマネジメントの理論と実際など)などについて図表を用いた資料を配布し授業を行う |
履修条件 | スポーツⅠを修得していることが望ましい。 文化教養サブメジャー・コース設置科目 |
授業計画
第1回 | ガイダンス 現代社会での健康や体力の意義 |
---|---|
第2回 | 行動の基礎力としての健康・体力 健康・体力の概念(定義) |
第3回 | 行動(遊びや運動など)の概念について 1)行動の概念 |
第4回 | 行動(遊びや運動など)の概念について 2)遊びや運動(スポーツ)の概念 |
第5回 | 身体の発育・成熟・発達 1)発育・成熟・発達の概念 |
第6回 | 身体の発育・成熟・発達 2)発育曲線と発達課題 |
第7回 | 遊びや運動(スポーツ)行動のメカニズム 1)遊びや運動(スポーツ)行動の神経機構 |
第8回 | 遊びや運動(スポーツ)行動のメカニズム 2)遊びや運動(スポーツ)行動と知覚 3)遊びや運動(スポーツ)行動と性格 |
第9回 | 現代社会のストレスと健康 1)健康とストレス |
第10回 | 現代社会のストレスと健康 2)行動パターン(性格など)と生活習慣病 3)運動・スポーツのストレス低減効果 |
第11回 | 現代社会のストレスと健康 4)ストレスの対処法(心身のリラックス技法など) |
第12回 | 健康生活の実現に向けて 1)健康と栄養 |
第13回 | 健康生活の実現に向けて 2)健康と運動 3)健康と休養 |
第14回 | 授業の整理 討論など |
第15回 | まとめ、理解度の確認 |
その他
教科書 |
授業資料を作成、配布し、その資料によって授業を進める
|
---|---|
参考書 |
澤村博/近藤克之 『これからのレジャー・レクリエーション』 弓箭書院 2012年 第1版
授業資料によって参考文献等を紹介する
|
成績評価の方法 及び基準 |
授業内でのテスト(2回)、レポート(3回)による評価および授業態度、提出課題による評価 |
質問への対応 | 授業中に随時対応する。 オフィスアワー:水曜日・15時00分~17時00分・船校舎スポーツホール体育研究室G |
研究室又は 連絡先 |
船橋校舎スポーツホール 体育研究室G |
オフィスアワー |
水曜 船橋 15:00 ~ 17:00
|
学生への メッセージ |
受講者多数の場合は抽選とする。 |