2015年 理工学部 シラバス - 教養教育・外国語・保健体育・共通基礎
設置情報
科目名 | 日本語ⅣA (留) | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 1年 |
担当者 | 稲井田 次郎 | 履修期 | 前期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 水曜2 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | Q32T |
クラス |
概要
学修到達目標 | 数学的基礎事項の学習を通して,日本語の総合的能力を養う。最初に,日本における数学 用語を確認し,初年次における微分積分学の導入部分を補う。併せて,答案作成の指導,お よびレポート,論文の書き方などを教える。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
板書を中心とした講義形式 |
履修条件 | なし |
授業計画
第1回 | 学習目標,授業形態,授業方法および成績評価を説明する。 |
---|---|
第2回 | 日本における数学用語(1) |
第3回 | 日本における数学用語(2) |
第4回 | 初等関数およびその性質(1)(公式の説明および例題による解説をして理解させる) |
第5回 | 初等関数およびその性質(2)(公式の説明および例題による解説をして理解させる) |
第6回 | 初等関数およびその性質(3) (公式の説明および例題による解説をして理解させる) |
第7回 | 小テスト(1) テスト後に解答解説および配点基準を説明する。 |
第8回 | 関数の微分とその性質(1)(公式の説明および例題による解説をして理解させる) |
第9回 | 関数の微分とその性質(2) (公式の説明および例題による解説をして理解させる) |
第10回 | 関数の微分とその性質(3) (公式の説明および例題による解説をして理解させる) |
第11回 | 初等関数の微分(1) (公式の説明および例題による解説をして理解させる) |
第12回 | 初等関数の微分(2) (公式の説明および例題による解説をして理解させる) |
第13回 | 初等関数の微分(3) (公式の説明および例題による解説をして理解させる) |
第14回 | 初等関数の微分(4) (公式の説明および例題による解説をして理解させる) |
第15回 | 小テスト(2) テスト後に解答解説および配点基準を説明する。 |
その他
教科書 | |
---|---|
参考書 |
矢野健太郎,石原繁 『微分積分(改訂版)』 裳華房 2009年 第22版
微分積分学I,IIの教科書です。
|
成績評価の方法 及び基準 |
小テスト(1),小テスト(2)併せて40%,演習6~8回で60%の割合で評価する。 |
質問への対応 | 講義後およびオフィスアワー |
研究室又は 連絡先 |
船橋校舎8号館4階844A室 |
オフィスアワー |
木曜 船橋 12:20 ~ 13:20 8号館4階844A室
金曜 船橋 12:20 ~ 13:20 8号館4階844A室
|
学生への メッセージ |
熱意をもって取り組んで下さい。 |