2015年 理工学部 シラバス - 教養教育・外国語・保健体育・共通基礎
設置情報
科目名 | 日本文芸学 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 1年 |
担当者 | 石尾 奈智子 | 履修期 | 前期 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 水曜3 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | Q33W R33M |
クラス |
概要
学修到達目標 | 日本の伝統文芸と文学を学習する。おもに能、狂言、歌舞伎と、明治以降の文学とをとりあげる。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
映像を用いて、わが国の伝統芸能を考察する。 テキストは『コレクション近代日本文学』を使用する。 |
履修条件 | 文化教養サブメジャー・コース設置科目 |
授業計画
第1回 | 日本文芸学概説 近代文学にいたるまでの日本の文学史を再確認し、 近代文学の目指したものを解説する |
---|---|
第2回 | 古典芸能(1) VTRによる「能」、「狂言」の考察と、ワークシートの作成 |
第3回 | 古典芸能(2) VTRによる「歌舞伎」の考察とワークシートの作成 |
第4回 | 文学史 (1)韻文史 和歌から短歌へ、俳諧の発句から俳句へといたる 近代韻文史を解説する |
第5回 | 近代短歌講読 (1} 正岡子規の生涯をVTRで確認し、短歌革新についてを解説して 子規の短歌を読む |
第6回 | 近代短歌講読 (2) 与謝野晶子の生涯をVTRで学習し、『みだれ髪』と 詩「君死にたまふことなかれ」を読む |
第7回 | 近代俳句講読 (1) 正岡子規の俳句革新運動を解説し、子規、夏目漱石、高浜虚子の 俳句を読む |
第8回 | 近代俳句講読 (2) 尾崎放哉、芥川龍之介、杉田久女、橋本多佳子、西東三鬼の俳句を 読む |
第9回 | 近代詩講読 近代詩史を解説し、近代詩を読む |
第10回 | 文学史 (2)散文史 古典文学から近代文学へいたる散文史を解説する |
第11回 | 近代小説講読 (1) 尾崎紅葉『金色夜叉』を読む |
第12回 | 近代小説講読 (2) 尾崎紅葉『金色夜叉』VTR鑑賞と考察 |
第13回 | 近代小説講読 (3) 泉鏡花『外科室』を読む |
第14回 | 近代小説講読 (4) 泉鏡花『外科室』VTR鑑賞と考察 |
第15回 | 平常試験およびその解説 |
その他
教科書 |
『コレクション近代日本文学』 冬至書房 2015年 第1版
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
平常試験(60%)と、小レポートの完成度(40%)との総合評価 |
質問への対応 | 講義時に指示する |
研究室又は 連絡先 |
講義時に指示する |
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |
昨今重視されている表現力は、読解力の養成のうえに成り立つ。古典文芸や近代文学から、現代に通じるものの見方や考え方を見出していきたい。 |