2015年 理工学部 シラバス - 教養教育・外国語・保健体育・共通基礎
設置情報
科目名 | 日本語ⅡA (留) | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 1年 |
担当者 | 岸 規子 | 履修期 | 前期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 水曜4 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | Q34A |
クラス |
概要
学修到達目標 | 留学生が意義ある学生生活を送ることができるように、また学外においても日本人とコミュニケーションを取ることができるように、各々の日本語により一層の磨きをかける。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
話すことと読むことに重点をおくが、作文の時間も時折設ける。 なお、受講者数や受講者の希望に柔軟に対応するため、下記スケジュールを変更することもある。 |
履修条件 | 2/3以上の出席。課題は必ず提出すること。 |
授業計画
第1回 | 授業の進め方、成績評価の方法などを説明する。 |
---|---|
第2回 | 新聞記事を読む① 学生に質問し、理解度をはかる。 日常会話で使う表現を確認する。 |
第3回 | 新聞記事を読む② |
第4回 | 小テスト(1) |
第5回 | 雑誌の記事を読む① 学生に質問し、理解度をはかる。日常会話で使う表現を確認する。 |
第6回 | 雑誌の記事を読む② |
第7回 | 小テスト(2) |
第8回 | 文章の要約① 200字程度の要約文を書いてもらう。新聞記事やコラムを教材とする。 |
第9回 | 文章の要約② |
第10回 | 小テスト(3) |
第11回 | 慣用表現について学習する。 |
第12回 | 文章を書く① 日常会話で使う表現を確認する。 |
第13回 | 文章を書く② |
第14回 | 小テスト(4) |
第15回 | 平常試験及びその解説 |
その他
教科書 |
授業時に配布するプリント
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
授業時の提出物(50%)と試験(50%)による総合評価。 課題を提出しない場合は欠席と同じ扱いにするので注意すること。 |
質問への対応 | 授業の前後に声をかけてほしい |
研究室又は 連絡先 |
船橋校舎5号館3階532 人文研究室 火曜日・水曜日 |
オフィスアワー |
水曜 船橋 11:00 ~ 12:00
|
学生への メッセージ |
「日本語ⅡB」ではレポートの作成を目指し、文章を書く練習をさらに進める予定である。本講義と合わせて受講することを勧める。 |