2015年 理工学部 シラバス - 教養教育・外国語・保健体育・共通基礎
設置情報
科目名 | 基礎化学 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 1年 |
担当者 | 村上 雅彦 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 水曜5 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | Q35E |
クラス |
概要
学修到達目標 | 「物質」についての知識は,「材料化学」や「環境学」を学ぶ上で基礎的な情報として必須である。この「物質」の性質や反応を理解するには,微視的に(ミクロな視点で)原子や分子を理解することが重要である。「基礎化学」ではこのような見方を通して無機物質や有機物質に関わる現象を理解できるようにする。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
教科書を用いて,板書を中心とした講義形式で行う。さらに必要に応じてプリントを配布する。 |
履修条件 | 選択科目 |
授業計画
第1回 | 「大学の化学」とは何か?高校の化学との違いについて概説し、基礎的事項の確認を行う。 |
---|---|
第2回 | 原子の構造(1) 現在の量子論的原子モデル理解のため,原子構造解明の過程(電子の発見,光電効果)について概説する。 |
第3回 | 原子の構造(2) 現在の量子論的原子モデル理解のため,原子構造解明の過程(α線散乱実験と原子核の発見,ド・ブロイの物質波仮説)について概説する。 |
第4回 | 量子論的原子モデル ボーアの原子モデル,量子化学の基本とシュレディンガーの波動方程式について概説する。 |
第5回 | 原子の電子配置 原子軌道の種類と電子配置とその規則(構成原理)について解説する。 |
第6回 | 周期表の理解 元素の化学的性質・イオン化エネルギーの周期性とその理由について解説する。 |
第7回 | 化学結合(1) 分子軌道法に基づく共有結合理論について解説する。 |
第8回 | 化学結合(2) 混成軌道の形成と,これに基づく分子形状の理解について解説する。 |
第9回 | 化学結合(3) 共有結合による分子結晶,結合のイオン性,イオン結合とイオン結晶,金属結合と金属結晶について解説する。 |
第10回 | 化学結合(4) 金属結合と金属結晶,配位結合,分子間力と水素結合について解説する。 |
第11回 | 物質の三態(気体,液体,固体) 分子集団としての物質の状態とその変化の基本について概説する。 |
第12回 | 物質の状態変化 気-液平衡,蒸気圧,状態図について解説する。 |
第13回 | 化学反応(1) 化学反応の速度と化学平衡について解説する。 |
第14回 | 化学反応(2) 水の自己解離,酸と塩基,酸塩基平衡について解説する。 |
第15回 | 化学反応(3) 溶解平衡と溶液の性質,酸化還元について解説する。 |
その他
教科書 |
小林憲司他 『化学の世界への招待』 三共出版 2011年 第3版
|
---|---|
参考書 |
J.マクマリー,R.C.フェイ著 『マクマリー 一般化学(上)』 東京化学同人 2010年 第1版
J.マクマリー,R.C.フェイ著 『マクマリー 一般化学(下)』 東京化学同人 2010年 第1版
高度な内容も含まれるが、判りやすくより詳しく解説されている。図版も美しく、より発展的な理解のために役立つ。
|
成績評価の方法 及び基準 |
定期試験の成績を基本とする。 |
質問への対応 | オフィスアワーあるいは授業終了後に対応する。 |
研究室又は 連絡先 |
船橋校舎8号館821室 |
オフィスアワー |
水曜 船橋 18:30 ~ 19:30
|
学生への メッセージ |
判らないことは判らないままにしないこと。常に”物質の性質や物質が変化する理由は何か(どのように説明できるか)?”を理解するよう心がけて下さい。 |