2015年 理工学部 シラバス - 教養教育・外国語・保健体育・共通基礎
設置情報
科目名 | 日本語ⅠB (留) | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 1年 |
担当者 | 柳 武司 | 履修期 | 後期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 水曜5 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | Q35L |
クラス |
概要
学修到達目標 | 日本語能力試験のN2からN1程度のレベルとなる教材を用いて、日本語の実践的運用能力を習得する。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
授業最初に漢字試験を行う。その後日本語の文章や音楽・映像を用いて日本語の運用能力を訓練する。必要に応じて、英語との対照説明も加え、言語学的な知識も習得する。 |
履修条件 | 留学生用初修外国語の選択科目。 |
授業計画
第1回 | 使用する日本語文書のレベル説明と既修得日本語能力の確認 |
---|---|
第2回 | 漢字試験(1)、日本の短編講読と理解度確認(1) |
第3回 | 漢字試験(2)、日本の短編講読と理解度確認(2) |
第4回 | 漢字試験(3)、日本の現代音楽と表現形式 |
第5回 | 漢字試験(4)、日本の映画(1) |
第6回 | 漢字試験(5)、日本の映画(2) |
第7回 | 漢字試験(6)、新聞講読(1) |
第8回 | 漢字試験(7)、新聞講読(2) |
第9回 | 漢字試験(8)、現代雑誌講読 |
第10回 | 実施小テストの文法要点説明と小テスト |
第11回 | 漢字試験(9)、小テストで習得状況のよくない文法項目の追加説明 |
第12回 | 漢字試験(10)、グループ形式での日本語の文章講読と文章表現(1)、 |
第13回 | 漢字試験(11)、グループ形式での日本語の文章講読と文章表現(2) |
第14回 | 理解度確認試験及びその解説 |
第15回 | 日本語文章講読 |
その他
教科書 |
コピーで配布する。
|
---|---|
参考書 |
日本語の国語辞典があるとよいでしょう。電子辞書でも構いません。また、それ以外の参考書については、適時提示します。
|
成績評価の方法 及び基準 |
普段の授業中の課題対応30%、小テスト20%、理解度確認試験50%として最大100点満点の点数を算出します。 なお、正当な理由がなく、半期間に5回以上授業を欠席した場合には、成績評価しません。 |
質問への対応 | オフィスアワーまたは、授業終了後の休み時間に船橋校舎あるいは駿河台校舎の講師室で。それ以外は、メールにて時間を調整して適時。 |
研究室又は 連絡先 |
船橋校舎:初修外国語研究室(5号館 541室) 駿河台校舎:初修外国語研究室(3号館3階331室) E-mail:yanagi118@hotmail.com |
オフィスアワー |
火曜 船橋 12:30 ~ 14:50 事前にメール等で連絡すること。
水曜 船橋 12:30 ~ 14:50 事前にメール等で連絡すること。
金曜 駿河台 12:00 ~ 13:15 事前にメール等で連絡すること。
|
学生への メッセージ |
授業中は積極的に質問して下さい。 |