2015年 理工学部 シラバス - 教養教育・外国語・保健体育・共通基礎
設置情報
科目名 | 電気と磁気の物理学 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 1年 |
担当者 | 中村 正人 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 水曜5 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | Q35P |
クラス |
概要
学修到達目標 | 電磁気学の基本概念および基礎法則を理解し、基本的な応用の仕方を取得することを目的とする。クーロンの法則から始めて電場の概念を導入し、ガウスの法則を導く。さらに電流や磁場、電磁誘導、交流についても講義する。電磁気学を理解するために必要な数学も説明する。物理学においては実験は重要である。基礎物理学実験または建築物理実験を履修しておくこと。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
板書を中心とした講義形式で行う。演習問題を解く時間を作る。理解度をチェックするために、学期中に事前通告なしの抜き打ち試験を数回実施する。(抜き打ちであるからシラバスにはどこで実施するかを記入していない。) |
履修条件 | あらかじめ力と運動の物理学Ⅰ(建築基礎物理Ⅰ)または物理学Ⅰを履修しておくこと。並行して基礎物理学実験(または建築物理学実験)を必ず履修すること。講義はこれらの内容を受講したものとして行い、受講していない学生に対する配慮は行わない。 |
授業計画
第1回 | 電荷と電気力: 電荷の保存則、クーロンの法則 |
---|---|
第2回 | 電場(1): 電場の概念 |
第3回 | 静電場(2): ガウスの法則とその応用 |
第4回 | 練習問題1 電場とガウスの法則 |
第5回 | 電位:電位の定義 |
第6回 | 導体とキャパシター、キャパシターの静電容量 |
第7回 | 練習問題2 電位とキャパシター |
第8回 | 電流(1): オームの法則、キルヒホッフの法則 |
第9回 | 電流と磁場(1): 磁石と磁場、電流のつくる磁場 |
第10回 | 電流と磁場(2): 磁束と磁場のガウスの法則、アンペールの法則 |
第11回 | 電流と磁場(3): 電流に働く磁気力、電流間に働く力 |
第12回 | 練習問題3 電流と磁場 |
第13回 | 電磁誘導(1): 電磁誘導の法則 |
第14回 | 練習問題4 電磁誘導 |
第15回 | 平常試験およびその解説 |
その他
教科書 |
原康夫 『基礎からの電磁気学』 学術図書出版 2001年 第1版
|
---|---|
参考書 |
基礎物理学実験(または建築物理実験)のテキストを持参せよ。
|
成績評価の方法 及び基準 |
最終試験(40パーセント)と抜き打ち試験(30パーセント)+演習問題への取り組み(30パーセント)を総合して評価する。平成26年度の合格率は約6割であった。本年度は成績評価をさらに厳しく行う。合格基準点を取るだけではなく出題した演習問題を板書して全員の前で説明することが単位取得の条件となる。最終試験、抜き打ち試験とも持ち込み不可でレベルの高い問題を出題する。 |
質問への対応 | 授業終了後、オフィスアワー他いつでも。演習問題に関する質問はあらかじめ問題について考えてきて、考えたプロセスをノートに書いてから持ってくること。丸投げで単に答を教えてくれなどには応じられない。 |
研究室又は 連絡先 |
船橋校舎1号館2階 142B室 E-Mail: mooming@phys.ge.cst.nihon-u.ac.jp tel.fax. 047(469)5578 |
オフィスアワー |
火曜 船橋 12:00 ~ 13:00
|
学生への メッセージ |
電磁気学は単に出席して授業を聞いているだけでは理解できない。予習復習を行い、演習問題を自分の力で解いて、初めて理解できる。そのためには多くの時間を要する。単位取得が最も難しい科目であり、それができない人は履修をしないほうがよい。授業開始時には必ず着席しているように。(前の時間に実験実習等があるからは理由にならない。担当の先生に話して必ず時間までに終わるようにすること。)なお板書をスマートフォンなどで撮影することは堅く禁ずる。 |