2015年 理工学部 シラバス - 教養教育・外国語・保健体育・共通基礎
設置情報
科目名 |
教養ゼミナール
物理学を創った偉人の足跡-ガリレオ、ニュートンからアインシュタインまで
|
||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 1年 |
担当者 | 鈴木 徳一 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 水曜5 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | Q35W |
クラス |
概要
学修到達目標 | 物理学を創った偉人達(ガリレオ、ニュートンからアインシュタインまで)の業績とその人生物語を知ることで、物理学の基礎を肩肘張らずにより身近に感じ、より深く学ぶことを目的とします。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
各学生が、教科書の中から一人の物理学者を選び、教科書その他各自調べたことを元に、説明を行っていくという形式で行います。 |
履修条件 | 共通基礎選択科目 |
授業計画
第1回 | ガイダンス。 |
---|---|
第2回 | 力学:天空の仕組み-ガリレオ・ガリレイ |
第3回 | 力学:取り憑かれた男-アイザック・ニュートン |
第4回 | 熱力学:2人の革命家の物語-サディ・カルノー |
第5回 | 熱力学:闇の面-ロベルト・マイヤー |
第6回 | 熱力学:神聖な取り組み-ジェームズ・ジュール |
第7回 | 熱力学:統一性と統一者-ヘルマン・ヘルムホルツ |
第8回 | 熱力学:科学界の名手-ウィリアム・トムソン |
第9回 | 熱力学:エントロピーへの道-ルドルフ・クラウジウス |
第10回 | 熱力学:最も偉大な単純さ-ウィラード・ギブス |
第11回 | 熱力学:最後の法則-ヴァルター・ネルンスト |
第12回 | 電磁気学:自然の力-マイケルファラデー |
第13回 | 電磁気学:魔術師としての科学者-ジェームズ・クラーク・マクスウェル |
第14回 | 統計力学:分子とエントロピー-ルードヴィッヒ・ボルツマン |
第15回 | 相対論:思考の冒険-アルベルト・アインシュタイン |
その他
教科書 |
ウィリアム・H・クロッパー 『物理学天才列伝(上)-ガリレオ、ニュートンからアインシュタインまで』 講談社 2009年
|
---|---|
参考書 |
ウィリアム・H・クロッパー 『物理学天才列伝(下)-プランク、ボーアからキュリー、ホーキングまで』 講談社 2009年
|
成績評価の方法 及び基準 |
発表回数、レポートなどによる。通常の授業への取り組み方を‘重視’する。 |
質問への対応 | 授業中随時。 オフィスアワー:水曜日 午後0時15分~午後1時15分(1号館 2階 122B室)。 その他、おもに、月、水曜日に質問を受け付けます。 |
研究室又は 連絡先 |
1号館2階122B研究室 |
オフィスアワー |
水曜 船橋 12:15 ~ 13:15
|
学生への メッセージ |