2015年 理工学部 シラバス - 教養教育・外国語・保健体育・共通基礎
設置情報
科目名 | 中国語文法Ⅱ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 1年 |
担当者 | 星 健一 | 履修期 | 後期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 木曜4 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | Q44N |
クラス |
概要
学修到達目標 | 中国語文法Ⅰの学習内容をふまえ,基礎文法および中国で用いられる漢字の字形に関する知識のさらなる充実を図る。とりわけ語順の理解ができるようにする。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
テキストの文を正確に音読し解釈できるよう授業を進める。発音に注意つつテキストを自然な流れで読めるよう反復して音読することで,文の解釈に必要な文法や語彙の知識も蓄積できるよう留意する。なお,必要に応じ中国の事情などにも触れる |
履修条件 | 選択。なお、中国語を母語とする学生は受け入れない。 |
授業計画
第1回 | 授業,試験,成績評価について説明し,中国語文法Ⅰの学習内容を復習する。 |
---|---|
第2回 | 第7課 所在を表す「在」の使い方,前置詞の使い方,動詞の重ね型 |
第3回 | 第8課 動作の進行形,時刻の表現 |
第4回 | 第8課 「去」と「来」の構文 |
第5回 | 第9課 「(是)~的」の使い方,連動文 |
第6回 | 第9課 時間の長さの言い方,助詞「了」の使い方 |
第7回 | 第10課 助動詞の使い方 |
第8回 | 第10課 「有点儿」と「一点儿」の違い |
第9回 | 第11課 比較表現 |
第10回 | 第11課 お金の単位 |
第11回 | 第12課 助詞「得」の使い方,助動詞の使い方② |
第12回 | 第12課 二重目的語 |
第13回 | 第13課 「越来越」の使い方,未来形「快(要)~了」の用法 |
第14回 | 第13課 数のいろいろ,目的語が主述句の文 |
第15回 | 平常試験及びその解説 |
その他
教科書 |
郭海燕,周一川 『楽しくはじめる中国語 』 松柏社 2012年 第1版
|
---|---|
参考書 |
中検研究会編 『中検準4級問題集 2015年版』 光生館
中検研究会編 『中検準4級問題集 2014年版』 光生館
|
成績評価の方法 及び基準 |
平常試験と授業態度をそれぞれ60%,40%の割合で総合して評価を決定する。中国語検定試験合格の場合は考慮する。なお,5回以上授業を欠席した場合は単位を認めない。 |
質問への対応 | 木曜日4・5限及び金曜日1・2限に教室・講師室で受け付ける。 |
研究室又は 連絡先 |
授業中に指示する。 |
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |