2015年 理工学部 シラバス - 教養教育・外国語・保健体育・共通基礎
設置情報
科目名 |
教養ゼミナール
―災害は進化する―
|
||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 1年 |
担当者 | 柴原 俊昭 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 木曜4 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | Q44Y |
クラス |
概要
学修到達目標 | 日本は地震国・火山国であり,災害国であもある。災害は自然と人間の営みの結果として現れるため,人間社会の変化とともに変化する。ここでは過去の災害を調べ,分析することで,自然と人間の関わりについて学んでいく。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
授業は演習を主体に行う。興味のある災害を調べ・発表し,全員で討論する。 |
履修条件 | 選択科目。 自然と人間の接点の部分を扱うため,自然現象だけでなく,社会や人間そのものに目を向けて観察してほしい。 |
授業計画
第1回 | 授業内容,授業方法,評価方法について |
---|---|
第2回 | 災害列島日本―なぜ我が国は災害が多いか― |
第3回 | 我が国の災害史―災害の歴史的変遷- |
第4回 | 発表(1)―テーマの選定・理由― |
第5回 | 発表の仕方・要旨のまとめ方 |
第6回 | 発表(2)―中間発表 |
第7回 | 発表(2)―中間発表 |
第8回 | 資料収集・および今後の検討 |
第9回 | 発表(3)―最終発表 |
第10回 | 発表(3)―最終発表 |
第11回 | 発表(3)―最終発表 |
第12回 | 発表(3)―最終発表 |
第13回 | レポートの作り方 |
第14回 | レポートの修正 |
第15回 | レポートの提出 |
その他
教科書 |
教科書は使用しない。発表者は必ず発表要旨を作成し配布する。
|
---|---|
参考書 |
寒川旭 『地震の日本史』 中央公論社(中公新書) 2012年 第5版
高橋 裕 『川と国土の危機』 岩波書店(岩波新書) 2012年 第1版
川手新一・平田大二 『自然災害からいのちを守る科学』 岩波書店(岩波ジュニア新書) 2013年 第1版
上記以外の参考書は授業で指示する。
|
成績評価の方法 及び基準 |
発表準備・発表内容(40%),提出レポート(40%),討論への参加度(20%)で評価する。 |
質問への対応 | おもにオフィスアワーで対応するが,それ以外にも研究室在席時は対応する。 |
研究室又は 連絡先 |
船橋校舎 8号館842室 047-469-5227 駿河台校舎 4号館442室 03-3259-0956 |
オフィスアワー |
火曜 船橋 15:30 ~ 16:30 8号館4階842室(前期)(後期)
木曜 船橋 15:30 ~ 16:30 8号館4階842室(前期)
金曜 船橋 15:30 ~ 16:30 8号館4階842室(後期)
|
学生への メッセージ |
人間にとって自然とは何か。人間とは何か。日本の自然の特異性と,その中で生きる日本人とは何か。 などを常に意識してほしい。 |