2015年 理工学部 シラバス - 教養教育・外国語・保健体育・共通基礎
設置情報
科目名 |
基礎地形・地質学
―生活舞台の形成と特徴―
|
||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 1年 |
担当者 | 柴原 俊昭 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 木曜5 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | Q45Q |
クラス |
概要
学修到達目標 | すべての人間の生活は土地の上で行われている。そのため、私たちは土地に関する知識を習 得することは必須のものである。この授業では日本列島の地質・地形の形成、特性をもとに、自分が生活している場所の形成や地盤特性を認識することを目的としている。また、地形図・空中写真を使用して土地条件の捉え方も学んでいく。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
基本的には講義形式であるが、地形図・空中写真を使用した実習も行う。 |
履修条件 | 選択(土木,海洋建築以外の学生対象) |
授業計画
第1回 | 地形,地質の必要性・授業内容・評価方法 |
---|---|
第2回 | プレート運動―変動帯と安定大陸・日本列島のプレート運動 |
第3回 | 地震現象と火山活動―活断層・マグマと火山形態 |
第4回 | 断層地形―断層地形の特徴・断層地形の読み取り(演習) |
第5回 | 日本列島の地形特徴-山地 |
第6回 | 日本列島の地形特徴-河川・平野 |
第7回 | 日本列島の地形特徴-海岸 |
第8回 | 平野の地形と土地条件―扇状地(読図) |
第9回 | 平野の地形と土地条件―自然堤防・後背低地など(読図) |
第10回 | 海岸地形と土地条件(読図) |
第11回 | 海水面変動と台地・低地の形成 |
第12回 | 地質調査の方法 |
第13回 | 空中写真の判読(演習) |
第14回 | 空中写真の判読(演習) |
第15回 | 試験と解説 |
その他
教科書 |
教科書は使用しない。必要に応じてプリントを配布する。
|
---|---|
参考書 |
地質学入門編集委員会 『土質・基礎工学のための地質学入門』 土質工学会
今村遼平・岩田健治他2名 『画でみる地形・地質の基礎知識』 鹿島出版会 1984年
土木学会関西支部 『地盤の科学』 講談社 1995年
|
成績評価の方法 及び基準 |
出席80%以上必要です。 試験50%,提出物(地形図・空中写真)50%で評価する。 |
質問への対応 | オフィスアワーに研究室で,または授業終了後に教室で対応する。 |
研究室又は 連絡先 |
駿河台校舎 4号館442室 03-3259-0956 船橋校舎 8号館842A室 047-469-5227 メールアドレス shiba@geo.ge.cst.nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
火曜 船橋 15:30 ~ 16:30 8号館4階842室 担当:柴原
木曜 船橋 15:30 ~ 16:30 8号館4階842室 担当:柴原
|
学生への メッセージ |
日本列島の形成や,自分が生活している土地がどのようにつくられ、どのような特徴をもっているのか認識してほしい。 |