2015年 理工学部 シラバス - 教養教育・外国語・保健体育・共通基礎
設置情報
科目名 |
教養ゼミナール
ジェンダー・セクシャリティを科学する
|
||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 1年 |
担当者 | 黒田 友紀 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 木曜5 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | Q45T |
クラス |
概要
学修到達目標 | 「男らしさ」や「女らしさ」といったジェンダーの問題や性同一性障害などを含むセクシャリティの問題について、自分の経験をもとに考え、「科学する」機会にしたい。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
授業は、主に文献や資料の講読とディスカッションを中心とし、ジェンダーやセクシャリティに関する質問紙による意識調査の作成、あるいは報告を行い、その分析を行う予定である。 |
履修条件 | ジェンダーやセクシャリティに興味・関心を持つ人 |
授業計画
第1回 | ジェンダー・セクシャリティとは |
---|---|
第2回 | 男と女のどちらか得か? |
第3回 | 生物学的な性と社会的に構築された性―「男らしさ」と「女らしさ」 |
第4回 | ジェンダーをめぐる問題 受講者の意識調査とその分析 |
第5回 | シンデレラの物語(1)ディズニー版シンデレラ |
第6回 | シンデレラの物語(2)現代版シンデレラ |
第7回 | シンデレラの物語(3)シンデレラについてのディスカッション |
第8回 | セクシャリティの問題(1) LGBTIとは何か |
第9回 | セクシャリティの問題(2) LGBTIと同性婚 |
第10回 | 近代における「家族」とは |
第11回 | ジェンダー・セクシャリティに関する調査・報告の準備 |
第12回 | ジェンダー・セクシャリティに関する調査・報告の準備 |
第13回 | ジェンダー・セクシャリティに関する調査・報告の準備 |
第14回 | ディスカッションと最終レポート |
第15回 | まとめ |
その他
教科書 |
授業では、毎回ハンドアウトや資料を配布する。
|
---|---|
参考書 |
授業内で指示する。
|
成績評価の方法 及び基準 |
授業内への参加・リアクションペーパー・調査の準備など(60%)、最終レポート(40%)により、評価する。 |
質問への対応 | オフィスアワーおよびメールにて対応する。 |
研究室又は 連絡先 |
授業内で指示する。 |
オフィスアワー |
木曜 船橋 12:20 ~ 13:30 5号館525A研究室にて。
土曜 船橋 11:30 ~ 13:00 5号館525A研究室にて。
|
学生への メッセージ |
・受講生のニーズや学習状況に応じてシラバスは変更することがある。 ・積極的な参加を期待する。 |