2015年 理工学部 シラバス - 教養教育・外国語・保健体育・共通基礎
設置情報
科目名 | 日本語ⅢB (留) | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 1年 |
担当者 | 伊藤 賢一 | 履修期 | 後期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 金曜5 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | Q55W |
クラス |
概要
学修到達目標 | 「日本語ⅢB」では,日本語での読解力を養うことおよび日本語で化学分野の 基礎的な知識の習得を目標とする. |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
演習およびその解説,また配布資料の朗読を中心に授業を進める. |
履修条件 | 日本語での基本的な日常会話および読解力を必要とする. |
授業計画
第1回 | 「日本語ⅢB」の授業の進め方および「物質の構成」に関する演習および解説を行う. |
---|---|
第2回 | 「原子構造と化学結合」の解説および化学に関連する総説の朗読を行う. |
第3回 | 「物質量と化学反応式」の解説および化学に関連する総説の朗読を行う. |
第4回 | 「化学反応と熱」の解説および化学に関連する総説の朗読を行う. |
第5回 | 「酸と塩基」の解説および化学に関連する総説の朗読を行う. |
第6回 | 「酸化還元反応」の解説および化学に関連する総説の朗読を行う. |
第7回 | 「非金属元素の単体と化合物」の解説および化学に関連する総説の朗読を行う. |
第8回 | 「金属元素の単体と化合物」の解説および化学に関連する総説の朗読を行う. |
第9回 | 「有機化合物の特徴と構造」,「炭化水素」の解説および化学に関連する総説の朗読を行う. |
第10回 | 「酸素を含む有機化合物」の解説および化学に関連する総説の朗読を行う. |
第11回 | 「芳香族化合物」の解説および化学に関連する総説の朗読を行う. |
第12回 | 「化学結合」の解説および化学に関連する総説の朗読を行う. |
第13回 | 「物質の状態」の解説および化学に関連する総説の朗読を行う. |
第14回 | 「気体の性質」の解説および化学に関連する総説の朗読を行う. |
第15回 | 平常試験とその解説を行う. |
その他
教科書 | |
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
平常試験および平常点(授業に取り組む姿勢など)により成績を評価する. また,出席率が80%以下の場合は原則として平常試験の採点対象としない. 成績評価の配分は, 平常試験:40点 平常点:60点 とする. |
質問への対応 | 授業前,授業終了後およびメール等で随時受け付る. |
研究室又は 連絡先 |
研究室:船橋校舎8号館811室 連絡先:k-itoh@chem.ge.cst.nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
月曜 船橋 16:40 ~ 18:10 船橋校舎8号館811室.
|
学生への メッセージ |
積極的に授業に出席して,日本語の読解力や化学の基礎的な知識の習得に務めること. |