2015年 理工学部 シラバス - 教養教育・外国語・保健体育・共通基礎
設置情報
科目名 |
英語ⅢB
チャレンジクラス
|
||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 2年 |
担当者 | 谷岡・鈴木 他 | 履修期 | 後期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 土曜4 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | Q64B |
クラス |
概要
学修到達目標 | 前期の「英語IIIA」の成果を踏まえてTOEICでより高いスコアを目指すことは勿論ですが、具体的なキャリアの目標に向けて英語学習に取り組む姿勢を作っていくことも目的とします。 具体的な「目標」を設定して、それを達成するための「計画」を作り「実行」してその結果を確認・評価して、また次の「目標」を設定していく。このサイクルはTOEIC学習だけでなくキャリア形成にも必要不可欠だといえます。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
以下にキーワードを示しますが、詳細は事前ガイダンス時に説明します。(以下の授業計画も予定であり変更もあります) ・集中授業5日間+e-learningおよびMoodleによる自主学習+TOEIC IP受験 ・一斉授業、グループ学習、自主学習の組み合わせ ・<重要事項解説⇒問題演習⇒解答と解説⇒重要事項解説>のサイクル |
履修条件 | ・学科による受講推奨者リストに記載のある学生を対象とします。それ以外の学生は受講できません。対象学科は時間割で確認のこと。 ・12月24日実施予定のTOEIC IP(受験料は学部負担)ならびに授業最終日に実施予定のTOEIC IP(受験料は学科負担)を受験すること。 ・学期当初に実施予定の事前ガイダンスに必ず出席すること。 |
授業計画
第1回 | ・前期の成果を踏まえた授業の方針と評価の説明 ・英語力診断テストと解説 ・学習カルテ作成 |
---|---|
第2回 | ・TOEIC Part V学習 |
第3回 | ・TOEIC Part I,II学習 ・TOEIC対策ワークショップ(グループワーク、Q&A) |
第4回 | ・TOEIC Part V学習 |
第5回 | ・TOEIC Part VI学習 |
第6回 | ・TOEIC Part III, IV学習 ・TOEIC対策ワークショップ(グループワーク、Q&A) |
第7回 | ・TOEIC Part V学習 |
第8回 | ・TOEIC Part VII学習 |
第9回 | ・TOEIC対策ワークショップ(グループワーク、Q&A) |
第10回 | ・TOEIC受験の重要事項解説⇒問題演習⇒解答と解説 |
第11回 | ・TOEIC受験の重要事項解説⇒問題演習⇒解答と解説 |
第12回 | ・TOEIC対策ワークショップ(グループワーク、Q&A) |
第13回 | ・TOEIC受験の重要事項解説⇒問題演習⇒解答と解説 |
第14回 | ・TOEIC対策ワークショップ(グループワーク、Q&A) |
第15回 | ・平常試験(TOEIC IP)とその解説 |
その他
教科書 |
ガイダンス時に指示します。
|
---|---|
参考書 |
ガイダンス時に指示します。
|
成績評価の方法 及び基準 |
以下の3つに基づき総合評価で行ないます。 1.リーディング授業評価:40%(自主学習成果と目標達成度などを含む) 2.リスニング授業評価:40%(自主学習成果と目標達成度などを含む) 3.TOEIC IPのスコア評価:20%(別途定める換算率に従う) 注意:理由なく3分の1以上欠席した場合は、評価の対象外となります。 |
質問への対応 | ガイダンス時に指示します。 |
研究室又は 連絡先 |
ガイダンス時に指示します。 |
オフィスアワー |
月曜 船橋 12:20 ~ 13:10 531室
金曜 駿河台 12:20 ~ 13:10 332B室
|
学生への メッセージ |
英語は現代最強のツールです。TOEIC学習を通してこのツールを身につけることで、自分のキャリア形成の選択肢も広がります。 |