2015年 理工学部 シラバス - 教養教育・外国語・保健体育・共通基礎
設置情報
科目名 |
スポーツⅢ
(キャンプ)
|
||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 2年 |
担当者 | 小山・重城・安住 | 履修期 | 前期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 土曜5 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | Q65A |
クラス |
概要
学修到達目標 | 自然の中での共同生活と学習の場を持つことによって、身体活動と実際経験を通して社会生 活に適応できる人間形成を目指す。(自主・協調) |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
夏季休暇中に実施する。 学校にて事前講習を実施し、基礎的な知識と技術を習得させる。野外実習はキャンプ場にて3泊4日で実施する。 |
履修条件 | 4月に実施するスポーツⅢのガイダンスに必ず出席すること ※時間・場所等については、教務課掲示および保健体育科目掲示板に掲示する 社会コミュニケーションサブメジャー・コース設置科目 |
授業計画
第1回 | ガイダンス グループ分け・エンカウンター |
---|---|
第2回 | 野外活動の意義・目的 グループワーク理論と実際 キャンプ長・プログラムリーダー・マネージメントリーダー |
第3回 | キャンプ生活の指導 キャンプファイヤー・ロープワーク・焚き火の技術 |
第4回 | 救急と安全 キャンプで起こる疾病・救急法の実際 |
第5回 | 野外活動と手順 |
第6回 | テントクラフト 設営・撤去などの基礎知識 |
第7回 | 食に関する知識 野外調理(1) |
第8回 | 食に関する知識 野外調理(2) |
第9回 | 自然に関する知識と技術 気象・星座観測・キャンプ地周辺観察 |
第10回 | ウォーターフロントアクティビティ 水辺の自然体験 |
第11回 | 体験プログラム(1) 生活文化体験(つくる) |
第12回 | 体験プログラム(2) 生活文化体験(収穫) |
第13回 | 体験プログラム(3) 地域文化と歴史 |
第14回 | 奉仕活動・コミュニケーション活動 |
第15回 | まとめ スキルテスト・小論文 |
その他
教科書 | |
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
現場での意欲・態度及びスキルテストとレポート課題による総合評価 |
質問への対応 | 野外活動中は随時 オフィスアワー:水曜日・15時00分~17時00分 |
研究室又は 連絡先 |
船橋校舎スポーツホール体育研究室G、体育事務室 taiiku.cst@penta.ge.cst.nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
水曜 船橋 15:00 ~ 17:00
|
学生への メッセージ |
異文化や非日常的生活の経験はキャパシティーを広げ、ヒューマニズムを築くよい機会である。野外での活動が多いのでコンデションの調整が必要である。 本授業受講後、日本キャンプ協会認定資格「キャンプインストラクター」の受検ができる。 |