2015年 理工学部 シラバス - 教養教育・外国語・保健体育・共通基礎
設置情報
科目名 | 科学技術英語Ⅰ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 2年 |
担当者 | 亀岡 浩一 | 履修期 | 前期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 月曜3 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | R13H |
クラス |
概要
学修到達目標 | 自然科学や理工学系に関する語彙力を高め、科学技術の話題に特化したエッセイを読んでその内容を正確に説明することができる。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
科学や工業技術をテーマにした英文を読み進めながら、併せて語彙の整理と確認をおこなう。また、練習問題を取り入れて内容の理解度の向上を図ると同時に、英文法や英語構文の要点を復習する。 |
履修条件 | 私語厳禁・座席指定 |
授業計画
第1回 | 授業の進め方や成績評価についての説明。Unit 1の紹介。 |
---|---|
第2回 | Unit 1 電気の歴史をひも解く(前半) |
第3回 | Unit 1 電気の歴史をひも解く(後半) |
第4回 | Unit 2 睡眠と肥満の関係(前半) |
第5回 | Unit 2 睡眠と肥満の関係(後半) |
第6回 | Unit 3 放射線被ばくの治療に、幹細胞が果たす役割とは(前半) |
第7回 | Unit 3 放射線被ばくの治療に、幹細胞が果たす役割とは(後半) |
第8回 | Unit 4 インターネット依存症の診断法(前半) |
第9回 | Unit 4 インターネット依存症の診断法(後半) |
第10回 | Unit 5 発電機の仕組み(前半) |
第11回 | Unit 5 発電機の仕組み(後半) |
第12回 | Unit 6 二ヶ国語が話せることの効用(前半) |
第13回 | Unit 6 二ヶ国語が話せることの効用(後半) |
第14回 | Unit 1からUnit 6までの総復習と要点の整理 |
第15回 | 平常試験及びその解説 |
その他
教科書 |
原口治、北和丈、土屋結城、池田有花、Gary Littlecott 『Step into the World of Science』 朝日出版社 2012年 第1版
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
平常試験(70%)・授業への取り組み度(30%) |
質問への対応 | 授業の前後あるいは授業中に対応する。 |
研究室又は 連絡先 |
講師室 |
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |
私語は授業妨害とみなし減点する。受講者が確定した時点で座席を指定する。 |