2015年 理工学部 シラバス - 教養教育・外国語・保健体育・共通基礎
設置情報
科目名 | 応用社会学 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 1年 |
担当者 | 宮島 直丈 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 火曜3 火曜4 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | R23Z R24S |
クラス |
概要
学修到達目標 | 「社会学の基礎」で学んだ基礎的知識をもとに、実際の社会を社会学の視点から眺めて見ます。 「応用社会学」の「応用」とは、「高度な」とか「難解な」という意味ではありません。社会学的視点を「より広範囲に」向けるという意味で使っています。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
講義では、差別、支配と権力、家族、都市、教育、福祉などに社会学の目を向け、社会学視 点からそれらを考察していきます。 |
履修条件 | 環境ライフサブメジャー・コース設置科目 |
授業計画
第1回 | シラバスの内容を詳細に確認の上、授業に臨むこと。 社会学への招待-社会学という学問の概略的な解説。 |
---|---|
第2回 | 差別の社会学(~3回) なぜ、差別という現象が私たちの社会にみられるのでしょうか。その選別と排除のメカニズムの背後には、私たちが、日々自分の身の回りの世界を認識するための基本的方法が存在します。そのことは、私たち日本人が月にウサギの姿をみることと関係していますし、またコウモリという動物があまり我々から好かれないこととも関係しているのです。 |
第3回 | |
第4回 | 支配と権力の社会学(~5回) 人はどのような場合に支配に服従するのでしょうか。支配-被支配という社会関係が成立するための条件とは。 現代社会において、私たちは「見えない権力」と呼ばれるものによって自己矯正をしています。「見られることなく見る仕掛け」としての権力とは? |
第5回 | |
第6回 | 家族の社会学(~6回) 私たちは配偶者選択の際、あらかじめ自分の家族、親族等をごく当然のこととして除外していますが、どうしてなのでしょうか?また、「家族の崩壊」「家族の解体」など、家族は本当に「無くなってしまう」存在なのでしょうか? |
第7回 | |
第8回 | 都市の社会学(~9回) 都市に特徴的な人間の生活様式とは、どのようなものなのでしょうか? なぜ、私たちは都会に魅力を感じるのでしょうか?そして、都会人は本当に田舎の人に比べて「冷たい」のでしょうか? |
第9回 | |
第10回 | 教育の社会学(~11回) 教育の現場における「いじめ」の問題(教育病理)に、社会学の視点から解釈を試みます。 また、この国には「学歴社会」という側面があるとされていますが、本当にそうなのでしょうか?この国における「学歴」の価値と「学歴社会」の信憑性に迫りたいと思います。 |
第11回 | |
第12回 | 社会的弱者の社会学(~14回) 今日、福祉の対象とされる社会的弱者、たとえば高齢者、障がい者、児童、生活困窮者などが直面する問題を、社会学的に考察します。 「障がい者」とは本来どのような方々と理解すべきなのでしょうか?またその「障がい」とは具体的にどのようなものなのでしょうか?また、年間の報告件数が、もはや4万件を超える「児童虐待」の実態と社会的背景について理解を深めます。実際に虐待にあった子どもたちはどのような傷を心に生じ、そしてどのような場所でその傷を癒すのでしょうか?被虐待児支援の現場をVTRで視聴します。 |
第13回 | |
第14回 | |
第15回 | 平常試験及び解説 |
その他
教科書 |
教科書は使用せず。板書、ノート筆記中心。
|
---|---|
参考書 |
講義に随時紹介。
|
成績評価の方法 及び基準 |
この講義は、ただ出席しているだけでは何の効き目もありません。 毎回の授業態度、定期試験等にて成績評価。なお、定期試験においてはノート持ち込み等は一切認めない。 |
質問への対応 | 講義時に随時受け付ける。 |
研究室又は 連絡先 |
|
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |
シラバスを熟読し、他の講義科目等とよく吟味した上で履修を決定すること。 |