2015年 理工学部 シラバス - 教養教育・外国語・保健体育・共通基礎
設置情報
科目名 | 生命科学 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 1年 |
担当者 | 酒巻 弘 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 火曜4 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | R24H |
クラス |
概要
学修到達目標 | 近年分子生物学の進歩により、生命現象を物質で説明することが可能になってきた。本授業では生命の基礎である細胞の構造と機能を理解し、次いで生命を生み出す生体関連物質の脂質、タンパク質、核酸について学び、更に遺伝の発現と仕組みについて理解する。また応用技術として遺伝子操作やクローン生物についても学習する。本科目は、学科の学習教育目標A~I(学生生活のしおり,P.3参照)のうち、C[専門基礎学力]の達成に必要な科目です。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
教科書、パンフレット、ビデオを使って講義する。 |
履修条件 | 基礎教育科目(基礎化学)、両コース共通 |
授業計画
第1回 | ガイダンス/ 生命の創成(ビデオ) |
---|---|
第2回 | 生命の起原と進化/ 化学(物質)進化と生物進化 |
第3回 | 生命の基礎は細胞にある/ 単細胞と多細胞 |
第4回 | 細胞はどのようにして出来ているか/ 細胞膜/脂質の構造/ビタミン |
第5回 | 生命は分業から成り立っている/ 細胞の各器官 |
第6回 | 生命を支える物質/ アミノ酸/タンパク質と酵素 |
第7回 | タンパク質の構造と機能、酵素の作用 |
第8回 | 生命を支配する遺伝子(1)/ 核酸と遺伝情報 |
第9回 | 生命を支配する遺伝子(2)/ 核酸の複製様式、細胞分裂 |
第10回 | 生命を支配する遺伝子(3)/ 受精と生殖、遺伝子診断(ビデオ) |
第11回 | 生きるにはエネルギーがいる(1)/ 糖類 |
第12回 | 生きるにはエネルギーがいる(2)/ エネルギー代謝 |
第13回 | 生命化学と暮らし/ 生命工学、遺伝子操作、細胞融合とクローン生物 |
第14回 | 生体内情報伝達 |
第15回 | 生物と環境、 試験 |
その他
教科書 |
金原はじめ 『生命科学』 実教出版 2007年 第1版
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
小テスト、中間テスト、レポート、試験を総合して評価する。 |
質問への対応 | 授業中、授業外(12:30以降)でも受け付ける。 |
研究室又は 連絡先 |
080-3255-9385 |
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |
生命の不思議に興味を持って、生命科学の基礎を理解してください。 |