2015年 理工学部 シラバス - 教養教育・外国語・保健体育・共通基礎
設置情報
科目名 | 力と運動の物理学Ⅱ演習 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 2年 |
担当者 | 松尾 洋介 | 履修期 | 前期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 火曜5 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | R25B |
クラス |
概要
学修到達目標 | 力と運動の物理学IIで学んだ諸概念や法則を, 基本的な演習問題を自ら解くことにより身につけ, より理解を深める。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
「力と運動の物理学Ⅱ」の理解を深めるための演習であり、演習問題を毎回おこなう。小テスト・学生自身による問題解説などを通して基礎学力を身につける。 |
履修条件 | 基礎教育科目,選択,力と運動の物理学I及び同演習を履修していることが望ましい。 |
授業計画
第1回 | ガイダンス ~質点力学から剛体力学への導入~ |
---|---|
第2回 | 「極座標による記述」の演習 |
第3回 | 「極座標による記述」の演習 |
第4回 | 「角運動量」の演習 |
第5回 | 「角運動量」の演習 |
第6回 | 「2体問題」の演習 |
第7回 | 「2体問題」の演習 |
第8回 | 「質点系と剛体」の演習 |
第9回 | 「質点系と剛体」の演習 |
第10回 | 「剛体の運動の例」の演習 |
第11回 | 「剛体の運動の例」の演習 |
第12回 | 「座標系の相対運動・並進運動」の演習 |
第13回 | 「座標系の相対運動・回転運動」の演習 |
第14回 | 「座標系の相対運動・回転運動」の演習 |
第15回 | 平常試験およびその解説 |
その他
教科書 |
『演習用プリントを配布』
|
---|---|
参考書 |
兵頭俊夫 『考える力学』 学術図書出版社 2001年 第1版
十河清 和達三樹 出口哲生 『ゼロからの力学Ⅰ・Ⅱ』 岩波書店 2005年 第1版
|
成績評価の方法 及び基準 |
平常試験60%、平常点(授業中におこなう小テスト、レポート、学生による板書、説明)40% |
質問への対応 | 自分で考えた上での質問であれば初等的質問でも歓迎です。 直接研究室に質問に来てください。また、授業中にも積極的に質問してください。 |
研究室又は 連絡先 |
松尾洋介:船橋校舎1号館3階131A室 e-mail : ymatsuo@phys.ge.cst.nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |
物理学で扱う現象は理解していなければ一貫性が見出せず、公式の丸暗記という手法はすぐに破綻します。理論的な考え方をきちんと身に付けていれば、少数の基礎方程式から物理のあらゆる公式が論理的に導出することができる、という物理学の概念を実感してください。 |