2015年 理工学部 シラバス - 教養教育・外国語・保健体育・共通基礎
設置情報
科目名 | 物理学Ⅰ演習 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 1年 |
担当者 | 矢野 一雄 | 履修期 | 後期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 火曜5 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | R25C |
クラス |
概要
学修到達目標 | 物理学Iで学んだ力学の諸概念や法則を、基本的な演習問題を自ら解くことを通して身につけ、理解を更に深める。高校で学習した、微分・積分やベクトルを実戦で使えるレベルにし、簡単な微分方程式にも慣れること。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
物理学Iの講義の進度に沿った演習問題を解き、適宜、レポートを提出する。 |
履修条件 | 物理学Iを並行して履修すること。 |
授業計画
第1回 | 高校の微分・積分の演習1。 |
---|---|
第2回 | 高校の微分・積分の演習2。ベクトルの演算に関する演習。 |
第3回 | 微分方程式に関する復習と演習。 |
第4回 | 位置、速度、加速度に関する演習(微分・積分の復習)。 |
第5回 | 自由落下に関する演習。 簡単な1階の微分方程式の解法。 |
第6回 | 斜方投射に関する演習。 簡単な1階の微分方程式の解法。 |
第7回 | 単振動に関する演習1。 |
第8回 | 単振動に関する演習2。 簡単な2階の線形同次微分方程式の解法。 |
第9回 | 等速円運動に関する演習。 |
第10回 | 仕事とエネルギーに関する演習。 |
第11回 | 運動量保存則に関する演習。 |
第12回 | 慣性モーメントの計算の演習1。 |
第13回 | 慣性モーメントの計算の演習2。 |
第14回 | 回転運動に関する演習。 |
第15回 | 平常試験とその解説。 |
その他
教科書 |
小出、兵藤、阿部 『物理概論 上巻』 裳華房 2001年
適宜配布するプリントも使用する。
|
---|---|
参考書 |
・参考書は授業中に指示する。
※自分の学科で使用した教科書は持参すること。
|
成績評価の方法 及び基準 |
授業への出席・小テスト・レポート(20%) + 平常試験(80%)による。 |
質問への対応 | 随時。 |
研究室又は 連絡先 |
船橋校舎 1号館3階 133室 E-mail:kyano@phys.ge.cst.nihon-u.ac.jp) TEL: 047046905640 |
オフィスアワー |
月曜 船橋 12:10 ~ 13:20
|
学生への メッセージ |
しっかり、楽しく勉強しましょう。 毎回10分の復習を行うことを続けることで、楽しくなってきます。 |