2015年 理工学部 シラバス - 教養教育・外国語・保健体育・共通基礎
設置情報
科目名 |
科学技術英語Ⅰ
科学技術英語に慣れていこう!
|
||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 2年 |
担当者 | 加納 奈保子 | 履修期 | 前期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 金曜2 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | R52L |
クラス |
概要
学修到達目標 | エンジニアに必要とされる基本的な語彙、文法、読解力、リスニング力、プレゼンテーション力の習得を図る。 工業英検3級、4級レベルの英語力を到達目安にする。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
教材に最先端技術の紹介記事テキストを使用する回と、TEDのプレゼンテーション映像を使用する回とを交互に行う。どちらの回も内容把握、訳出の練習を中心に行う。 授業の最初に復習を兼ねたクイズを行う。 第14回にはプレゼンテーションの練習を行う。 |
履修条件 | 英語IA/IBを履修していること。 |
授業計画
第1回 | イントロダクション 講義概要、講義の進め方、成績評価、注意点などの説明と、TEDと工業英検の紹介。 |
---|---|
第2回 | 【テキスト】 Chapter 1 あまり「動揺」したくない! 【土木・機械】 |
第3回 | 【 TED 】 Google社員による30日間チャレンジ |
第4回 | 【テキスト】 Chapter 2 マインドコントロールにご用心! 【脳科学】 |
第5回 | 【 TED 】 技術者として成功する方法 |
第6回 | 【テキスト】 Chapter 3 3Dプリンターで臓器を作製 【医療工学】 |
第7回 | 理解度確認試験及びその解説① |
第8回 | 【テキスト】 Chapter 4 超小型EV車がデビュー 【機械・社交】 |
第9回 | 【 TED 】 自動操縦Google Carの開発エピソード |
第10回 | 【テキスト】 Chapter 9 手のひらであなたが分かる 【情報・機械】 |
第11回 | 【 TED 】 人を惹きつける話し方 |
第12回 | 【テキスト】 Chapter 11 もはや「運転」ではない? 【電気・電子】 |
第13回 | 工業英検対策プリント、プレゼンテーション準備 |
第14回 | 理解度確認試験及びその解説② |
第15回 | プレゼンテーション発表 |
その他
教科書 |
村尾純子ほか 『Getting to Know Engineering Genres』 エンジニアのための総合英語 三修社 2014年
TEDのスクリプト等はプリントで配布する。
|
---|---|
参考書 |
工業英検の推薦書籍など、授業で紹介する。
英英辞典もしくは英和辞典必携。
|
成績評価の方法 及び基準 |
理解度確認試験60%、クイズ30%、発表10%で判定する。 出席が授業回数の7割に満たない場合は、原則として理解度確認試験の採点対象としない。 クイズは授業の初めに行うので注意すること。 |
質問への対応 | 授業中に指示します。 |
研究室又は 連絡先 |
授業中に指示します。(研究室:船橋校舎531もしくは543) |
オフィスアワー |
木曜 船橋 10:40 ~ 13:00 543-B
|
学生への メッセージ |
TEDは科学技術者の視点からだけでなく、英語やプレゼンテーションの学習という観点から見ても非常に優れた動画アーカイブです。一緒に楽しく勉強していきましょう! |